研究会・催事のご案内

 

7.2006年春合宿

6. 2006年卒論発表会

5.第19回SOPHIA AMERICAN STUDIES COLLOQUIUMご案内

4.エステル・フリードマン先生講演(お茶お水女子大学文教育学部1号棟にて)

3. 「エステル・フリードマン講演会」 (10月11日と13日)

2. 国際シンポジウム:アジアのモダンガールと<世界>

1 現代アメリカ基礎講座(9月22日から.対象:若い研究者、大学生)


アメ研合宿は箱根!!! 2月22日(水)〜23日(木:  恒例のアメ研合宿の日程が決まりました。在校生幹事のみなさま、ありがとうございます。:◆場所:箱根パークス吉野 http://www.pax-yoshino.com/  〒250-0312 神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋139-5 tel.0460-5-8111 fax.0460-5-5736  e-mail.hakone@pax-yoshino.com  ◆宿泊費用:7800円 ◆コンパ開始:2月22日午後6時 ◆卒業生のみなさんの申し込み受付:管理人Cindyまで (posted on 2006/2/2)

アメ研恒例の卒論発表会の日程決まる!!!: 2月9日(木) 10時〜17時 @教養学部棟11番教室 ◆コンパ:発表終了後、18時頃、ビープラントにて。:OBOGのみなさん、後輩のワークに応援と愛のムチを贈りましょう。(2006/1/24)

◆第19回SOPHIA AMERICAN STUDIES COLLOQUIUMご案内

参加ご希望の方は11月19日(金)までに折り返し連絡ください。ご多忙中かとは存じますが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

●講 師:松川 祐子(慶應義塾大学非常勤講師)●演 題:マティリアル・カルチャーと人種の表象について:19世紀末アメリカ広告と「東洋」の場合●日 時:11月24日(水)6:30pm-8:30pm●場 所:上智大学アメリカ・カナダ研究所(カナダ部門)上智大学中央図書館7階(L−712号室)●内 容:講師の発表の後、自由討議●対 象:教員・大学院生●使用言語: 日本語●連絡先:上智大学アメリカ・カナダ研究所●電話:03-3238-3908 Fax:03-3238-4185●E-mail: instacs@sophia.ac.jp●URL:  http://www.info.sophia.ac.jp/amecana/  (posted by Ms.Aruga)


◆エステル・フリードマン先生講演会(10月11日、お茶大)

 

■ 「エステル・フリードマン講演会」 (10月11日と13日)

日時:2004年10月11日(月)15:00〜17:30    場所:お茶の水女子大学 文教育学部1号館 1階大会議室    (当日は休日のため、南門は閉鎖しています。正門よりお入り下さい。本企画のための構内掲示はありませんので、サイトの構内地図を事前に参考になさって下さい)。 ●構内地図:http://www.igs.ocha.ac.jp/f-gens/top/campus.html    内容:「エステル・フリードマン講演会」    【題目】"No Turning Back: The History of Feminism and the Future of Women"    【講演者】エステル・フリードマン(スタンフォード大学)    【紹介】高橋裕子(津田塾大学/COE客員研究員)    【コメンテーター】新田啓子(一橋大学/COE客員研究員)    【通訳】クレア・マリィ(津田塾大学)    【司会】竹村和子(お茶の水女子大学/COE事業推進者)    備考:(企画)プロジェクトD(英語圏)+データベース構築    (英語圏)

●講演者:Estelle Freedman (Professor, Stanford Univdersity) ●講演内容  フェミニズムの歴史    No Turning Back というフェミニズムの歴史の本が中心になります。●この本の日本語訳が近々、安川さんの訳で明石書店から出ます。先生はその出版のこともあって日本に観光旅行にいらっしゃいます。英語はとてもはっきりした分かりやすい話し方です。内容も、いつもよく整理されていて分かりやすいです。◆日時:10月13日(水) 6時半〜8時頃まで◆場所:東京大学太平洋アメリカ地域研究センター(井の頭線 駒場東大前下車)◆ふるって参加下さい。


国際シンポジウム   アジアのモダンガールと<世界>

――グローバル資本・植民地的近代・メディア表象――

 "MODERN GIRL, ASIA AND BEYOND: GLOBAL CAPITAL, COLONIAL MODERNITIES AND MEDIA REPRESENTATIONS"

9月25日(土)午後1時半〜5時(開場1時)        東京ウィメンズプラザ・ホールにて

■共催 「東アジアにおける植民地的近代とモダンガール」研究会、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター    ■協力 ワシントン大学「世界のモダンガール」研究会    ■助成 独立行政法人 国際交流基金    ワシントン大学(米国)

■第1部:ワシントン大学「世界のモダンガール」研究会プレゼンテーション    プレゼンテーター:タニ・バーロウ、マドレーヌ・ユィ・ドン、ウタ・ポイガー、プリティ・ラママーシー、リン・トーマス、アリス・ワインバウム(全て米国・ワシントン大学)    司会:伊藤るり(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター)    ■第2部:パネル討論「アジアとモダンガール」     パネリスト:足立真理子(大阪女子大学)、洪郁如(明星大学)、キム・ウンシル(梨花女子大学校/IGS客員)、小檜山ルイ    (東京女子大学)、ヴェラ・マッキー(メルボルン大学)    司会:舘かおる(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター)

 日本では「モガ」の略称で知られてきた「モダンガール」は、従来、1920年代から30年代にかけての、都市大衆消費文化の勃興を表現する、端的な社会現象のひとつと目されてきました。これに対して、今回のシンポジウムは、モダンガール現象を単 に一国内にとどまらない、世界各地に同時多発的に見られた国際的な社会現象として位置づけます。そして、特にアジアの文脈でのこの現象の展開と意義の解明を目指します。本シンポジウムは、モダンガール現象をグローバル化研究の視座から新しく捉え直すうえで、注目すべき成果をあげてきた米国・ワシントン大学「世界のモダンガール」研究会のメンバーをはじめ、国内外の多彩なジェンダー研究者の協力を得て開かれます。アジアのモダンガール現象を〈世界〉のなかに位置づける、きわめて興味深い視座の数々を提供する場となるでしょう。 日本語サイト http://www.igs.ocha.ac.jp/    英語サイト  http://www.igs.ocha.ac.jp/igs/indexE.html

*******************************

<国際シンポジウム要項>    ■開催日時:9月25日(土)。午後1時半〜5時(開場1時)    ■開催場所:東京ウィメンズプラザ・ホール    (渋谷区神宮前5-53-67 Tel: 03-5467-1711(代))。    ■交通機関:    東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線    表参道駅:B2出口、徒歩7分    JR山手線、東急東横線、京王井の頭線 渋谷駅:徒歩12分。     ■使用言語:英語、日本語、韓国語(日英、日韓同時通訳付)。    ■参加費:無料。     ■申し込み方法:HP上のファックス送信用フォーマットをご利用のうえ、ファックスかE-mailにてお申し込みください。なお、E-mailで申し込まれる場合 は、お手数ですが、同紙の項目を参考にして、連絡先等はっきりわかるようご記入ください。(お申し込み受領のご連絡は行いませんがご了承ください)    ■申し込み締切:9月18日(土)午後5時までにお申し込みください。    ■申し込み先:お茶の水女子大学ジェンダー研究センター    モガ研究会宛(宛先をご明記ください)    住所 :〒112-8610 文京区大塚2-1-1 Fax: 03-5978-5845     E-mail:igs-ev@cc.ocha.ac.jp    (件名に「モガシンポジウム参加」と明記してください)     上記URLからも、参加登録等の詳細を掲載しておりますので、ご高覧いただければ幸いです。


1 現代アメリカ基礎講座(9月22日から.対象:若い研究者、大学生)

東京アメリカンセンターでは、今秋から若い研究者や大学生を対象に『現代アメリ カ基礎講座』シリーズを開催します。毎月1回、特定の主題について米国大使館のアメリカ人職員あるいは在日米専門家を講師として、分かり易く説明する講座です。さ らにその主題について、当アメリカンセンター・レファレンス資料室の職員が関連資料や調査方法を説明し資料室をご案内致します。 シリーズ講座第1回として、アメリカの選挙制度をとりあげます。民主、共和両党の全国大会も終わり11月2日の選挙に向けていよいよ選挙戦がたけなわになっておりますが、複雑なアメリカの大統領選挙のシステムを解説し疑問にお答えする講座を次 のように開きす。(通訳つき) 多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。

◇日 時  9月22日(水) 15:00 - 17:00    ◇場 所  東京アメリカン・センター・ホール(芝公園2-6-3 abc会館10階 )

◇地図:<http://japan.usembassy.gov/j/amc/tamcj-map.html>     ◇講 師  ジョアン・ギレス Joanne Gilles (アメリカンセンター副館長)    京藤松子 (アメリカンセンター・レファレンス資料室長)    ◇参加ご希望の方はファックス(03-3436-0273)またはEmail (tacrs@state.gov)にて、お名前、ご所属、ご連絡先をお知らせください。    □氏名(ふりがな) :    □学校名あるいは勤務先:    □ Tel:    □ Fax:     □ Email:

 **********************************東京アメリカンセンター・レファレンス資料室    鈴木佐和子    Tel: 03-3436-0901 Fax: 03-3436-0273     Email: suzukisx@state.gov     **********************************