home

特別講義  講義テーマ  箱根合宿  学生たちからベイリー先生へ

Ms. Beth Bailey is Professor of American Studies and Regents Lecturer at the University of New Mexico.

ベス・ベイリー先生の特別講義


気鋭のアメリカ史研究者、ベス・ベイリー先生がアメリカ史学会より派遣来日されました。2週間のご滞日中、埼玉大学国際交流会館にご滞在され、教養学部で学生たちに特別レクチャをしてくださいました。また学内シンポジウムではシンポジスト、「With You さいたま」の公開講座では第一回目の講師をされました。


*5月30日:学内シンポジウム(シンポジスト:ベス・ベイリー、山口仲美、サイモン・ポター各先生)テーマ:地域研究

特別講義(教養学部3階、視聴覚教室にて)

20日(月) アメリカにおけるジェンダー研究(マスキュリニティも含む)について
        研究の動向、理論 など。
        教材: Joan Scott, "History: A Useful Category of Historical Analysis"
邦訳(荻野美穂訳『ジェンダーと歴史学』に所収)

21日(火) 実証研究を通して見る
        教材: 『ウィメンズ・アメリカ 論文編』(ドメス出版)の中の「娼婦たちのストライキ」 
            (The First Strange Placeの3章"Hotel Street Sex" の内容)など
          関連したドキュメンタリービデオ鑑賞(製作視点は先生とかなり異なっていました)。
            
22日(水)オーラルヒストリー(OH)の方法と実践について
         The First Strange Placeの5章"Fragile Connections"も参照して、実際にオーラルヒストリーの使い方を見ました。また宿題には、各自でOH調査をしてくること。

29日(水)  オーラルヒストリーを実際にやって。
         提出4名:OH調査の有効性、問題点、ポイント、実践上の難しい点などを議論。

31日(金)  参加者は自分の研究(または関心)について
          自分のやっていること(修論その他)を短く話し、先生のコメントを頂きました。また、最後に先生からはとても素敵な陶器のマグネット付メモ止めが全員に贈られました。(学生感激)

1. First Strange Place : Race and Sex in World II Hawaii (1994) Johns Hopkins Univ Pr.
2. From Front Porch to Back Seat : Courtship in Twentieth-Century America(1989) Johns
Hopkins Univ.Pr.
3. The Columbia Guide to America in the 1960s (Columbia Guides to American History and Cultures)(2001) Columbia University Press
4. Sex in the Heartland (1999) Harvard Univ Pr.

   

 

1999年ベイリー先生講演報告リンク   

講義テーマ

    オーラル・ヒストリー

オーラル・ヒストリーとは?

オーラル・ヒストリーは、個人的インタビューをもとにした内容的(数量的でなく)調査のことです。そこに伴うものは、意味の理解、解釈、関係、主観的体験といったものです。また調査の産物は、音声またはビデオ記録であり、それはオリジナルな史料であり、その先の調査のための新しい一次史料です。オーラル・ヒストリーは過去の出来事や生活様式についてのインタビュー記録を通し、歴史情報を収集保管する方法です。それは言語記述以前にあった最古の歴史研究タイプであると共に、1940年代に現れたテープ録音で最も近代的な歴史研究のタイプとなりました。

オーラル・ヒストリーの方法とガイド:サイトへのリンク

ハワイ大学オーラル・ヒストリーセンターへのリンク 

箱根合宿:2002年5月26(日)―27日(月)

べス・ベイリー先生、有賀先生、杉山先生、院生・卒業生たちは、箱根の強羅の宿に集いました。お風呂・お食事を共にし(え〜と、お風呂は女性陣のみ先生と裸のお付き合いさして頂きました・・男性のみなさま、あしからず)、深夜まで語り明かしました。もちろんみんな英語ですが、こみいった話になると、先生方が助け舟を出してくださいました。もつれた論理が明快に、超分かり易くなりますから、先生がたはやっぱり違います。余談ですが、通訳と言えば、埼玉県男女共同参画推進センター「With You さいたま」との共催公開講座でも、初回のベイリー先生の講義を通訳された杉山先生のプロ級の通訳 技術は参加者の間で賞賛されました。

ひかえめで、いつも優しい微笑みをたやさないベイリー先生は、どんな質問にもお話にも、とても丁寧に向き合ってくださいました。今でも思い出すと胸がきゅんとなります。卒業生の間で、ベイリー先生を研究者の理想のモデルに感じたという感想が聞かれたのもうなづけると思いました。(S)

学生たちからベイリー先生へ

"Thank you very much for your special lecture to us. I've got a lot of useful suggestions for my further study from a special lecture you gave us. I'm also taking a pleasure in your book, From Front Porch To Back Seat. I'm looking forward to your new book."  - Takeo Horinisi

"You gave me a magnet with three women. They are smiling to me every day. I am a woman and stay alive with a heavy work of The Color Purple."  - Jinko Kurematsu

"Lessons that Dr. Bailey gave to us was clear and easily understand. It was a wonderful opportunity to consider 'gender' as tool of analysis." - N. Miho

"I learned a lot from your class."  - Akiko Itabashi

"Mrs. Bailey's lecture gave me a wonderful chance to think over 'gender'. I found that I didn't understand real meaning of gender until then."  - Fumi Kuroda

I'm looking forward to see you. I want to join in your class again someday."  - Hidenori Wachi

"I am sure Professor Beth Bailey has inpressed all of us in/outside her class during her stay in Saitama very powerfully, all of which is unforgettable and encouraging me all the time when I try and write something."  - Komichi. Shinji