Welcome, Mr. Brown and Mr. Milne!!!

ようこそ、ブラウン先生、ミルン先生!!!

今年(2003年)、埼玉大学教養学部に、ブラウン先生とミルン先生が赴任されました。4月からカーウィー先生の後任にミルン先生がイギリス研究コースに、そして10月からはポター先生の後任にブラウン先生がアメリカ研究コースに赴任されました。お二人のご紹介とみなさまへのメッセージをお届けいたします。個性も学識も豊かなお二人を迎えて、ますます学生のみなさんの意欲が高まるものと期待されます。ブラウン先生、ミルン先生、どうぞよろしくお願いします。

(*お礼:快く情報をご提供・校正下さいましたブラウン先生、ミルン先生、ありがとうございました。)

 

ブラウン先生のご紹介

「ロジャー・ブラウンと申します。これからポター先生の後のアメリカ研究を引き継ぎます。どうぞよろしくお願いします。」
 
先生は大変流暢な日本語でご挨拶を下さいました。先生は41歳。ノース・カロライナ州出身。身長194cmの長身で、ゆっくりと物静かに語られます。大学卒業後兵役経験をお持ちで、海兵隊に4年間在籍されました。その後、ノース・カロライナ大学グリーンズボロ校にてアメリカ史修士を取得。南カリフォルニア大学歴史学部博士課程にて日本史を専攻。研究テーマは大正・昭和初期政治思想史。アメリカ史では、アメリカ外交史と日米関係史に関心を持たれ 、研究をされておられます 。人生経験豊かな先生をお迎えして、埼玉大アメ研に新しい新鮮な風が吹くのでは。みなさん、深呼吸を。(著書・論文・研究発表

 

ミルン先生のご紹介

"Hi there. I hope you are all studying hard! I have been very impressed with the attitude and motivation of the students I've met here and it's real fun to be teaching at Saitama. If I can offer any advice it would be to enjoy your time as a student. You will never be so free or have the same opportunities to learn. Make the best of it!"

日本語を交え、微笑を絶やさず語るミルン先生からは誠実で親しみやすいお人柄が伝わってきます。この4月から埼玉大で教鞭をとられ、すでに学生の皆さんにはお顔なじみ。先生はスコットランド、アバディーン生まれの42歳(アバディーンは、長崎の名所グラバー邸でおなじみの、トーマス・グラバーの生地)で、一昨年(2001年)日本人のご伴侶を得られ、今年7月には女の子のお父様になられました。「埼玉大学の学生のみなさんは、真摯でやる気があり、やりがいがあります」と語るミルン先生。16歳で社会に出られ、社会人体験を積まれた後、大学進学され、学問研究と教育の道に入られた先生の存在は、埼玉大学で学ぶ多くの社会人学生のみなさんにも、大きな励みでしょう。学生のみなさんへのあふれる思いで、エールを送って下さるミルン先生の今後のご活躍が期待されます。(学歴・研究

付記:先生のお好きなもの=音楽・絵画・写真(鑑賞&実践)、アジアのエスニック料理、「雨や雷」の在宅鑑賞。先生のにがてなもの=タバコとタバコの煙

 

 

ACADEMIC BACKGROUND

ROGER BROWN -----------------------------------------------

Dissertation Research/博士論文研究:


“A Confucian Nationalist for Modern Japan: Yasuoka Masahiro, the Nation-State, and Moral Self-Cultivation, 1898-1983.”
「近代日本の儒者、国家主義者―安岡正篤、国民国家と修養・教養、1898−1983」
 

◆Publications/出版物:

“Visions of a Virtuous New Order: Yasuoka Masahiro and the Kingly Way,” in Pan-Asianism in Modern Japanese History. Edited by Sven Saaler (Forthcoming).
「徳ある新秩序のビジョン:安岡正篤の王道論」『近代日本におけるアジア主義』S.・サーラ編、2004年出版予定。
 
「安岡正篤の大正―昭和初期における人格論」『郷学』42号、平成15年1月52−61.
“Yasuoka Masahiro’s Taisho-Early Showa Era Discourse on Moral Character.” Kyogaku 42 (January 2003): 52-61.

“Yasuoka Masahiro and Takushoku University.” Takushoku University History Review no. 10 (July 2002): 1-17.
「安岡正篤と拓殖大学」『拓殖大学百年史研究』10号、2002年7月、1−17.

“Japanese Expansion.” Encyclopedia of Modern Asia (New York: Scribners Reference, 2002).
「日本の拡張政策」『近代アジア百科辞典』スクリブナーズ出版社、2002。


◆Translations/翻訳:
 
Kato Yoko, “The Origins of Japanese Perceptions of China and the United States, 1914-1928,” in Pan-Asianism in Modern Japanese History. Edited by Sven Saaler (Forthcoming).
加藤陽子、「中国とアメリカを同時に捉える視角はどう誕生したか―1914〜1928」『近代日本におけるアジア主義』S.・サーラ編、2004年出版予定。
 
Oguma Eiji, “‘Asia’ in the Eyes of Postwar Intellectuals,” in Pan-Asianism in Modern Japanese History. Edited by Sven Saaler (Forthcoming).
小熊英二、「戦後知識人にとっての「アジア」」『近代日本におけるアジア主義』S.・サーラ編、2004年出版予定。

 
◆Presentations/報告:
 
“Visions of a Virtuous New Order: Yasuoka Masahiro and the Kingly Way.” Paper presented at the German Institute for Japanese Studies (DIJ) International Conference “Pan-Asianism in Modern Japanese History: Colonialism, Regionalism and Borders,” Tokyo, 30 November 2002.
「徳ある新秩序のビジョン:安岡正篤の王道論」ドイツ−日本研究所国際会議『近代日本におけるアジア主義:植民地主義、地域主義、境界』東京、2002年11月30日
 
“Yasuoka Masahiro and Character Cultivation in Taisho Japan.” Paper presented at the Association for Asian Studies Annual Conference in Washington, D.C., 5 April 2002.
「大正時代における安岡正篤と人格主義」アジア研究協会、ワシントンD.C.、2002年4月5日
 
“Reviving Oriental Culture and Cultivating Patriotic Gentlemen: Yasuoka Masahiro, Conservative Political Morality and Right-Wing Nationalism in the Taisho Period.” Paper presented at the German Institute for Japanese Studies (DIJ), Tokyo, 13 February 2002.
「復興亜細亜と国士養成−大正末期における安岡正篤の教化修養思想と日本主義」ドイツ−日本研究所2002年2月13日
 
「安岡正篤の大正期における教化・修養思想とその歴史的意味」、大成会、東京、2002年2月9日
“The Historical Significance of Yasuoka Masahiro’s ‘Moral Suasion-Character Cultivation’ Thought in the Taisho Period.” Talk given at the Taiseikai (Character Cultivation Club), Tokyo, 9 February 2002.

“Revisiting the Right: Radicalism and Conservatism Within Interwar Japan’s Right-Wing Leadership.” Panel organized and chaired for the Asian Studies Conference Japan branch conference of the Association for Asian Studies, Sophia University, 24 June 2001. Individual paper presented at this panel: “Yasuoka Masahiro: Moral Restoration and Conservative Renovation, 1923-1935.”
「右翼の再考:戦間期の右翼指導者の過激主義と保守主義」アジア研究学会(日本)にてパネルを担当、上智大学、2001年6月24日。個人報告:「安岡正篤:道徳維新と保守革新、1923−1935」

“Yasuoka Masahiro and the National Mainstay Society: Conservative Visions of Reform in Early Showa Japan.” Paper presented at the Modern Japan History Workshop, Waseda University, 23 March 2001.
「安岡正篤と国維会:昭和初期における保守革新のビジョン」『近代日本史講習会』早稲田大学、2001年3月23日
 
“Cold War Ambassador: Edwin O. Reischauer and the `Broken Dialogue’ with Japan.” Paper presented at the Cold War History Group Conference at the University of California at Santa Barbara, May 1998.
「冷戦大使:エドウィン・O・ライシャワーと日本との崩れた対話」冷戦史研究会、カリフォルニア大学サンタ・バーバーラ校、1998年5月
 

 

ALAN G. MILNE ----------------------------------------------------

◆学歴

Sheffield University 卒(1992)

筑波大学留学(文部省国費留学)(1992)

同大修士プログラム修了(1996)(テーマ:障害者教育)

Aston University TESOL修士課程在学(通信教育)

◆専門

日本研究。日本語学。

◆研究テーマ・関心分野

テキスト分析、語彙、コロケーションによる言語学的研究。