|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表1 講義別の学生参加形態、評価システム |
|
|
|
|
|
|
|
|
分 野 |
科目名 |
授業構成 |
予 習 |
|
学生の授業参加 |
|
成績評価システム |
(全体の流れ) |
|
学生への質問 |
学生からの質問 |
学生どうしの討議 |
学生の発表 |
|
出 欠 |
試 験 |
小論文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専門基礎科目 |
国際経済論A、B |
@通常の講義 A学生による簡単な発表 |
無 |
|
・講義中に学生の名前を呼んで簡単な質問。応答を求める |
・講義中の挙手による質問 ・minute paper による質問提出 |
・毎回の最後に課題(テクニカルターム)を与える。次回の終わりに15分程度で発表、質疑(希望者のみ。平常点として加点)。 |
|
無 |
期末試験のみ |
無 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総合評価(期末試験、発表者への加点) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基礎演習 |
国際関係論基礎演習C |
@教官による予習範囲の概要説明(10分程度) A学生の質問に応える形で、講義を展開 Bアクティビティ(ディベート等) C小試験 |
英文15〜20ページ |
|
|
・講義中の挙手による質問(ポイント評価) |
・簡単なディベート他のアクティビティ (ボーナス点としてポイント評価) |
|
有 |
毎回の小試験 (英語、10分) |
無 |
専門科目 |
ミクロ経済学 マクロ経済学T、U |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総合評価(出欠&質問、小試験、アクティビティ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演 習 |
国際関係論演習 (国際経済) |
@教官による予習範囲の概要説明(10分程度) A小グループによる学生どうしのディスカッション B担当者による事前質問に対する回答 C全体討議、教官による解説 D該当章の試験 |
英文20〜30ページ |
|
・講義中に学生の名前を呼んで簡単な質問。応答を求める |
・事前に電子メールで質問(3〜5)を提出(ポイント評価) |
・全体討議に入る前に小グループ(3〜5人)による討議。討議内容は、事前提出した質問事項 ・2年目学生による 1年目学生への指導。 |
・担当者による、事前提出した質問への回答 |
|
有 |
毎回の小試験 (英語、20〜30分) |
年4回(評価方法は別紙) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総合評価(出欠、小試験、小論文 各1/3) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|