この授業のスケジュールを、講義概要の内容に合わせて記述します。
ただし、実際何をするか、従ってスケジュールは受講者の顔ぶれを見て決めます。零細企業のすることですから勘弁して下さい。講義概要を書いた時点と現在とでは事情が異なっています。内容が決まり次第、このページの記述を書き換えます。
予定 | 実際 | |
4月17日 | 1.シミュレーションにどのような意味があるか? 1.1 ガイダンス |
出席者と話し合って次のように決めた。 1.次の文献を読む。 科学シミュレーション研究会 (2000) 『パソコンで見る生物進化』 講談社 2.隔週で9・10−11・12に授業を行う。 3.文献は全員目を通して授業に臨む。 |
4月24日 | 『パソコンで見る生物進化』 講談社 の第1章につい議論する。 | どうも変だ。この第1章は環境(捕食者など)とメスの好みによって生物(鹿)の形質が進化する、という話。変だと思うのは、環境はともかく、メスの好みが進化の外側で仮定されている(外生変数になっている)点。進化というなら、メスが派手なオスを好むかどうかという点まで含めて進化のシミュレーションをしなければならないのではないか? |
5月 1日 | 休講 | |
5月 8日 | [予定変更] 神村、辻君の研究計画を議論する。 | 結局まとまらない話をしただけで終わる。こんなことを公開してよいのか? |
5月15日 | [予定変更] 『パソコンで見る生物進化』の第2章を議論する。 | バッタの群集の「相転移」というから期待した。が、エージェント(バッタ)が同じなのに密度で群が相転移する、という話ではなく、密集してエージェント自体が変わり、したがって群も変わるという話だった。そりゃ、エージェントが変われば群も変わるがな。 |
5月22日 | [予定変更] 『パソコンで見る生物進化』の第3章を議論する。 | 予定を変更し、近くのデニーズにいってお茶を飲みながら進化とシミュレーションについて議論する。予定の第3章「免疫」は来週になる。 |
5月29日 | [予定変更] 『パソコンで見る生物進化』の第3章を議論する。 | モルモットに抗生物質を投入すると病原菌が強くなる、というシミュレーションを検討する。しかし生物学の概念がよく分からない。次週にのびる。 |
6月 5日 | [予定変更] 『パソコンで見る生物進化』の第3章を議論する。 | 訳の分からない議論をして終わってしまった。紹介されているモデルでは、(ウィルスの)遺伝子配列と抗生物質への耐性との関係がよく分からない。 |
6月12日 | [予定変更] 『パソコンで見る生物進化』の第4章を議論する。 | 第4章を終える。話が単純なので「楽勝」という感じ。 |
6月19日 | [予定変更] 『パソコンで見る生物進化』の第5章を議論する。 | 第5章に進んだ。この章のモデルがまた分からない。どうもこのモデルは「食糧を買うこと」がPDの協力に対応しているようだ。が、協力を「売買」というストーリーで説明しているためにモデル自体の意味がわかりにくくなっているような気がする。 |
6月26日 | [予定変更]前回の続き。 | 『パソコンで見る生物進化』の第5章を検討した。このシミュレーション異どういう意味があるかはまだよく分からない。 |
7月 3日 | [予定変更]休みの予定 | |
7月10日 | [予定変更]9・10〜11・12を使って肥留間君、関君がシミュレーションの企画を報告する。 | 関君、肥留間君のシミュレーション企画の報告を聞き、議論した。うーん、まだまだ。 |
7月17日 | [予定変更]風まかせ。 | |
7月24日 | 予定では授業なし。 | |
7月31日 | 予定では試験なし。 |
人生とは重い荷物を背負って山道を行くようなものであります。様々な事情から不慮の異変がおこる。運命に逆らってはいけない。── だから授業の予定は狂うことがあります。
![]() 問合せ |
![]() メール |
![]() Up |