大学でもらったメールアドレス(sgxxxxx@post.saitama-u.ac.jp)しかない人がメールを送受信する方法を書いておきます。 授業中に気づいたんですが、大学でもらったメールアドレスしかない人は、メールの送受信が事実上できない状況にあります。しかし、私としては、皆さんからの質問をなるべくメールで受け、メールで返信をしたいと考えています。 現在は携帯でメールの送受信をする人が多くなりました。が、携帯から送られたと思しきメールの質問は文章が短く、話が要領を得ないことがあります。いきなりメールを受け取って読んでも何のことか分かるように心がけるよう、お願いします。 さて、大学のメールアドレスしかない人がメールを無理なく使えるようになる方法には、以下があります。 1.FD(フロッピィ・ディスク)に1枚で使えるメールソフトを使う。 FDで使えるメールソフトを、ネットワークに接続された大学のパソコン(高木の実験室や、28番教室にあるパソコン)に入れて使う方法があります。FDで使えるメールソフトにはいくつかあると思いますが、私が知っている最近のソフトに次があります。フリーソフトですから、入手はタダです。インターネットで以下のURLに入ればダウンロードできます。 ●KDUmail Ver.1.1.1.0
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/001122/n0011222.html このソフトを使う場合、ダウンロードしたファイルを解凍して出来る実行形のファイル kdumail.exe をFDにコピィします。 kdumail.exe をクリックし、「編集」−「設定」を選択します。設定をする画面になります。 「pop3 server name」と「smtp server name」 → 「post.saitama-u.ac.jp」と入れます。 「your mail address」 → 「自分のメールアドレス(例:sg12345@post.saitama-u.ac.jp)」を入れます。 「JISEncode」を選択する。 「メールの本体を読み込まない」と「Apop で接続する」をチェックしない。 「データの保存」をクリック。 以上で設定終了。 「接続設定」の「Your Name」に自分のID(例:sg12345)、「Password」に自分のパスワードを入れ、OKをクリックすればメールを受信できます。メールを送信するときは「メール配信」のページで行なえます。 なお、高木にお伝えくだされば、フロッピィで使えるようにして差し上げられると思います。 注意すべきは、大学からもらった自分のメールアドレスのパスワードを覚えていなければならないことです。パスワードが分からないと、大学のメールアドレスは使えません。もしパスワードが分からなくなったなら、情報教育の先生(内木先生)に相談して下さい。 2.無料(フリーメール)のメールアカウントを申し込んで使う。 この方法でメールを使っている人は多いと思います。代表的なフリーメールに以下があります。パソコンからブラウザで以下のURLに入り、登録すれば使えるようになります。 ・goo のフリーメール:次のURLのサイトに入って「新規登録について」をクリックし、登録する。 http://community.goo.ne.jp/ ・HotMailのフリーメール:次のURLで登録する。 http://lc5.law5.hotmail.passport.com/cgi-bin/login?_lang=JA 2の方法についても、分からなければ(私を含め)教官に相談してください。 3.「問合せ」でメールを送る(高木のホームページでの送信のみ) このホームページでは下にあるように、「問合せ」という項目が出ています。この項目をクリックすれば、高木に決まったフォームでのメール送信が可能です。ただしフォーム送信時には自分のメールアドレスを書く必要があります。また、私の返事のメールを読むには上記の1か2の方法でメールを受信する必要があります。 4.掲示板に書き込む メールの送受信ではありませんが、このホームページでは掲示板を持っております。この掲示板に質問を書き込んでくだされば、その掲示板でご返事します。高木への連絡だけに限って言えば、この方法が最も簡単かも知れません。 ただし一般論として、自分でメールを送受信できる状態にしておくことは重要なことです。 |
![]() 問合せ |
![]() メール |