ライン

概要:社会心理学入門A(a)(授業科目番号:13804)

コンセプト
 社会心理学の入門講義。社会心理学とは、対人的な場面で人間がいかに考え、感情を抱き、行動するかを研究する分野です。社会心理学の基礎知識を対人関係にしぼって概説します。「共通教育科目」&「教養学部基礎科目」なので、社会心理学を専攻するつもりのない学生に理解できるように配慮します。
何時、何処で
 2000年 前期 月曜 7・8時限(14:20-15:50)
 共通教育A棟 A204番教室(2階)
コンテンツ
A.人は誰を好きになるか?:「好き(Liking)」という感情を社会心理学では「対人魅力」と呼びます。対人魅力とは何か、人はどのような人を好きになるか、恋愛とはいかなる感情か、人は誰に恋愛の感情を抱くか、などのトピックを扱います。
B.人は人をどう認識するか?:対人的場面での人の思考(社会的認知)を議論します。人は相手の顔から何を読みとるか、人の印象はどのようにできるか、社会的スキーマによって認知はどのように歪むか、などのトピックを扱います。
C.対人関係のしくみ:相互的な協力はいかにして可能になるか、対人関係を支配するバランス原則、人はなぜ人を憎むのか、進化心理学の視点、などのトピックについて説明します。
ポリシー
「広く浅く何となく」がこの授業のポリシーです。「社会心理学ってどんな話か?」が分かる人をなるべく多くしようと考えています。たぶん受講者の制限はしないでしょう。内容(A、B、C)ごとに小テストを行います。成績評価は小テストの合計点によります。
教材
[テキスト] テキストは使いません。授業では(ほぼ)毎回プリントを配ります。
[参考文献] 『社会心理学小辞典』有斐閣、松井豊『恋ごころの科学』サイエンス社、デイリー&ウィルソン『人が人を殺すとき』新思索社、など。
その他、必要に応じて参考文献を授業中に指示します。指示がない場合は教官(高木英至)に問い合わせて下さい。


問合せ
メール アイコン
メール
トップ アイコン
戻る

ライン