ライン

アイコン社会心理学演習U 予定と連絡

予定 実際
10月 3日 ガイダンス:諸般の事情で休講にします。受講希望者は次回までにテキストの第5章(Aspects of Social Identity: Self and Gender)を読んでおいてください。 休んだ。
10月10日 第5章:社会的アイデンティティ 
− 自己と性
5章を読んできた人がいなかったので、冒頭で授業を終了する。出席者は次の点に留意すること。
1.事前に決められた個所を読んでおく。次回の場合はテキスト第5章。
2.授業のある週の前日までに、授業で扱う個所について高木宛に質問メールを送る。
10月17日   同上 第5章について小テスト(Quiz)を行い、質問メールについて議論した。とはいっても、発言が少ない。次の点をお願いします。
1.次回も授業のある日の前日までに、授業で扱う個所について高木宛に質問メールを送る。
2.10月31日から第6章に進むので、時間があれば第6章を早めに読んでおく
10月24日   同上 第5章を終える。Quiz を用意したけれど、今回は実施せず。次回以降、特に意見が出なかったときに使います。
 次回は第6章を読んで授業に臨んでください。
10月31日 第6章:偏見と差別 第6章に関する Quiz を行う。出席者の皆さん、テキストを読んで来ていないことに複雑な思いをするのでありました。次回、必ず読んでおくこと。
11月 7日   同上 第6章に関する Quiz を再び行う。第6章は一応終わりにします。ここまでの章に関してもし議論があれば、次回の授業時間に話しましょう。次回は第7章を読んできてください。
11月14日 第7章:対人魅力:接触、好意、親密化 第7章に関する Quiz を行う。第7章の第2節まで、高木が概略を説明。次回、第7章の全体に関して議論します。
11月21日   同上 冒頭にQuizを行う。本日、高木が15時から用があったので、14時55分で授業を終了しました。第7章については次回に議論します。質問や議論をメール等で伝えてください。
11月28日   同上 第7章について議論する、つもりであったけれど何の議論も出なかった。次週は8章、Quiz 路線で行きます。
12月 5日 第8章:親密な関係:家族、友人、恋人、配偶者 冒頭にQuizを行う。Attachment を中心に議論(?)する。次回はp.316 以降全般を扱います。
12月12日   同上 冒頭にQuizを行う。Quiz の解題で時間を使う。多少の議論をしたけれど、中途半端か?同じ章に留まって議論をするという要望は出なかったので、次回は第9章に進みます。9章全体を読んでおいて下さい。
 1月 9日 第9章:社会的影響:他者の行動を変える 冒頭に Quiz を行う。今日は出席者が少ないので、14時50分からデニーズに行き、授業の続き(?)をする。不二家でもよかったんですが。
 1月16日   同上 冒頭に Quiz を行う。みんなテキストを読んでいないので、進めず。埼玉大学の現実と言うべきか? 次回は期末レポートについて伝えます。
 1月23日   同上 期末レポート課題を提示する(2月7日必着)。事前の質問メールにそって議論する。議論というより雑談に近かったというべきか? 
 以上をもって授業は終了。後は期末レポートだけです。

問合せ
メール アイコン
メール
トップ アイコン
戻る

ライン