ライン

統計:予定と連絡

行事日程や授業進度の都合で予定は変更されることがあります。頻繁に予定を確認しておいて下さい。

予定 実際
10月1日 ガイダンス テキストは『やさしい統計学』に決まる。
・テキストの一括購入に加わる人は、10月2日(火曜)昼までに、高木宛にメールでその旨、連絡すること。
・10月15日にテキストの1〜3章を扱ので、読んで理解しておくこと。

【方針変更】
『やさしい統計学』を生協に注文しようとしたところ、この本は出版元にも在庫がないことが分かりました。そこで次の本をテキストとして生協に注文しました。10月5日頃には入荷しているそうです。出席者は生協の教科書売り場で購入しておいてください。
 東京大学教養学部統計学教室(編) 
   『統計学入門』 東京大学出版会 2800円+税

次回(10/5)には、このテキストの第1、2章を読んでおいてください。
10月 8日 休日
10月15日 基礎事項(テキスト:1〜2章) テキストの1〜2章を終わりにする。
【次回までの宿題】テキストの練習問題3.1(p.64)をレポートにまとめ、次回の授業時に提出すること。
10月22日 第3章:2次元データ  宿題のレポートの提出。第1、2章に関する質疑、および第3章に関する概説を行う。次週までに各自、分からない点を質問メールにして高木に送り、あるいは次回の授業時までに質問事項を整理しておくこと。次回は主に第4章の質疑を行う予定。
10月29日 第4章(確率)と第5章の一部(5.1, 5.2) 第4章を終了。次回にはテキストの5.1、5.2、6.6を読んできてください。
【次回までの宿題】練習問題の4.7(p.86)をレポートとして、次回の授業時間に提出すること。
11月 5日 テキストの第5章の5.1、5.2、および第6章の6.6  宿題レポート(練習問題4.7)を提出してもらう。みんなよくできています。
 予定の個所(左記)を終える。次回までに次をお願いします。
1.第8章を読んで理解しておく。
2.第6章の p.121-122 の個所を、「付表1 正規分布表」と対照しながら理解しておく。(この2に関する質疑から次回の授業を始めます。)
11月12日 テキスト第8章:大数の法則と中心極限定理 第8章を終わりにする。
次回までの宿題練習問題の8.3(p.173)をレポートして提出する。途中経過を明示すること。
次回は第9章を扱います。第9章を読んで授業に臨んでください。質問はなるべく、メールで前日までに高木宛に送ること。
11月19日 テキスト第9章:標本分布 授業の最初にレポートを回収。レポート課題の練習問題8.3について議論する。第9章を終わりにする。来週が休みなので、次の第10章について次の宿題を出した。
12/3までの宿題第10章の練習問題の10.1、10.2、10.5、10.7をレポートにまとめて提出する。後ろの解答より途中経過を分かりやすく解説して書くこと。なお、後ろの解答が正しいとは限りません。
11月26日 休校日
12月 3日 テキスト第10章:正規分布からの標本 第10章について解説し、出席者と質疑を行う。先週課題を出したレポートを回収する。今回のレポートは次回に返却します。
12/10までの宿題第11章の練習問題の11.5、11.7をレポートにまとめて提出する。後ろの解答より途中経過を分かりやすく解説して書くこと。なお引き続き、後ろの解答が正しいとは限りません。
12月10日 テキスト第11章:推定 前回回収のレポートについて簡単に解説する。詳しくはプリントのページを参照。第11章について解説する。今回提出のレポートを回収する。今回のレポートは次回に返却します。
1/7までの宿題第12章の練習問題の12.2、12.3をレポートにまとめて提出する。後ろの解答より途中経過を分かりやすく解説して書くこと。なお引き続き、原則として後ろの解答が正しいとは限りません。
 1月 7日 テキスト第12章:検定 前回の宿題レポートの解説を行う。次いで12章の内容を途中まで説明する。次回(1月21日)も12章の説明にあてます。今回は宿題なし。
 1月14日 休日(成人の日) 休んだ。
 1月21日 テキスト第12章:検定(続き) 1月7日回収のレポートを返却する。同レポートの練習問題を解説する。12章に関して説明を追加する。次週、授業で何をするかは、次週までに考えておきます。
1/28までの宿題第12章の練習問題12.6をレポートにまとめて提出すること。
 1月28日 テキスト第12章:検定(続き) 冒頭で宿題レポートを回収する。結局前回の続きになってしまいました。最後に簡単に回帰分析の解説をして終わる。皆さま、13章も読んでおくとためになりますよ。


メール

問合せ

Up

ライン