予定 | 実際 | |
4月15日 | ガイダンス − 社会心理学 とは何か? どのような研究テーマがあるか? |
ガイダンスを行う。 【教室について】 ・次回の授業で席に座れない人がいるようなら、教室をA301に移動します。 ・次回の授業時にはA204に、まず来てください。教室を移動するのは座れない人がいるときだけです。 |
4月22日 | A.人は誰を好きになるか?(対人魅力) A.1.対人魅力とは何か? |
・A301に教室を移動。次回からA301で授業をします。 ・対人魅力の「接触可能性」まで終わる。次回も今回配布したプリントの範囲で講義します。 |
4月29日 | 休講(みどりの日) | |
5月 6日 | 休講(振替休日) | |
5月13日 | A.2.好意を規定する要因 − 評価、態度類似性など | ・前回のプリントの範囲を終了。今回のプリントのうち、「なぜ外見的魅力が効くのか?」までを説明する。 |
5月20日 | 前回の続き。外見的魅力や条件づけ原則などが好意に及ぼす影響 | ・前回のプリントの範囲を終了。今回のプリントのうち、「A.2.5.コミュニケーション・相互作用」の「評価」までを説明する。 |
5月27日 | A.3.恋愛 − 恋愛の概念、恋愛のタイプ(Love Styles)、状況的要因の効果 | ・「A.2.5.コミュニケーション・相互作用」終了。 ・「A.3.恋愛関係」のうち、「恋愛関係に新たに加わる要因」までを終える。 ・来週までに「A.3.恋愛関係」を終了したい。終了できれば、第1回目の小テストは6月10日です。 |
6月 3日 | 前回の続き。恋愛感情への心理的要因(錯誤帰属など)の効果、関係進展の理論 | ・「A.3.恋愛関係」のうち、「A.3.3.心理的要因」までを終える。 ・次回(6月10日)は小テスト(30分)にします。むろんノート、参考書、プリント等の持ち込み不可です。 ・試験範囲はA.人は誰を好きになるか?(対人魅力)です。 ・「A.3.恋愛関係」の残り(A.3.4.関係の進展)は次回の小テストの前に講義します(やはり試験範囲)。 ・合理的な理由(例:教育実習)で来週欠席する人は、メール等でその旨、至急連絡してください。 |
6月10日 | 第1回小テスト(30分) B.人は人をどう認識するか?(社会的認知) B.1.対人認知−ノンバーバルコミュニケーション、顔面表情の効果 |
・恋愛に関して残りを少し説明する。 ・第1回小テストを行う。正解はここをクリック。 ・次回はB.対人認知の最初から講義します。 |
6月17日 | B.人は人をどう認識するか?(社会的認知) B.1.対人認知−ノンバーバルコミュニケーション、顔面表情の効果、印象形成、対人認知の歪み、自己認知の歪み |
・印象形成の途中(平均モデルと加算モデル)まで講義する。 ・次回までに、前回の第1回小テスト欠席のためにレポート課題を用意しておきます。 |
6月24日 | ・第1回小テスト欠席のためにレポート課題をお知らせします。 ・授業内容は日程を調整して決めます。 ・予定:B.3.自己認知 |
・2002/06/10 の小テスト欠席者用のレポート課題を説明する。 ・「B.2. 印象形成」の残りを説明した。 ・「B.3.自己認知」に入る。 |
7月 1日 | B.3. 自己認知(続き) B.4. 社会的スキーマ |
社会的スキーマの途中まで説明する。次回は7月22日です。 |
7月 8日 | 休講(国際社会学会出席) | |
7月15日 | 休講(国際社会学会出席) | |
7月22日 | 予定:1回で説明できる内容を説明します。 | 社会的スキーマ(のうち、ステレオタイプ)について講義する。引き続き、本日配布のプリント分「進化心理学の視点」を講義する。 |
7月29日 | (補講期間最終日) ・授業内容について質問がある人だけ、質問に来て下さい。 |
一応、質問を受ける。 |
8月 5日 | (補講期間最終日) 第2回小テスト |
第2回目の小テストを行う。 「試験時の注意事項」ならびに「試験の正解」です。 |
![]() 問合せ |
![]() メール |
![]() 戻る |