予定 | 実際 | |
4月10日 | ガイダンス | ガイダンスを行う。 出席するつもりの人は次の点に注意して下さい。 ・3階資料室にテキストの10章のコピィを、テキストの購入を希望した17名分、置いておきました。3階資料室の人にことわって、持っていって(読んでおいて)下さい。 【テキストの購入について】 |
4月17日 | 履修希望者を対象に授業の進め方を決める。余った時間で高木が社会心理学に関連した話をする。 | 【テキストについて】 ・4月17日現在、テキストはまだ生協に入荷していませんでした。入荷したならこのサイトに書いておきます。 ・テキストが入荷したなら、買うと申し出た人は、生協購買部2階のカウンターに行って「高木の授業で使うSocial Psychology(書名)を買いたい」と申し出てください。 ・テキストの購入希望を4月10日にせずに、現在購入希望を持っている人がいれば、すぐに高木宛にメールで知らせてください。 ・4月19日に確認:テキストは生協に入荷しています。 ・昨年度、以前の版のテキストを買った人には、大学の予算で買ったテキストを貸し出すことにします。 |
4月24日 | テキスト10章(9/e, Chap.10)を扱う。内容は「利他行動」。 | ・最初にテキスト10章(プリントで配布)のQuizを行う。その後に Quiz 範囲の話題を議論する。 ・次回までに各自、10章に関する議論を提供できるようにしておくこと。例えば「強制的なヴォランティアの是非」、など。 |
5月 1日 | 休みにします。 | 休みにしました。 |
5月 8日 | 引き続き、テキスト10章を扱う。 | ・最初にテキスト10章(プリントで配布)のQuizを行う。 ・前回の Quiz 答案を返却する。 ・テキストの Instractor's Manual の指示に従って議論してみた(しようと試みた)けれど、盛り上がりませんでした。 ・次回は予定通り、11章(新テキスト)に移ります。 |
5月15日 | テキスト(新しい版)の11章(攻撃行動)を扱う。 | ・最初にテキスト11章のQuizを行う。 ・前回の Quiz 答案を返却する。 ・Quiz 内容の解説と、多少の議論をする。 ・次回はまた、11章に関する Quiz をします。 ・'prime/priming' の意味、inflated self-esteem について、考えておいてください。 |
5月22日 | 引き続き11章を扱う。 | ・最初にテキストのQuizを行う。 ・前回の Quiz 答案を返却する。 ・Quiz 内容の解説と、多少の議論をする。 【次回までの宿題】10、11章から期末レポートのテーマを選ぶという前提で、次回(5月29日)の授業開始時に、レポート計画書(レポートのテーマの説明)を提出すること。形式・長さは自由。 |
5月29日 | 期末レポートについて議論する | レポート提案書について議論する。議論が出なかったです。 文献検索のデータベースは次です。→ ![]() URLは http://webcat.nii.ac.jp/ ちなみに、授業で言っていた「いじめ」の本は次です。図書館等であるかどうか、確認してください。 ・世界のイジメ / 清永賢二編. -- 信山社出版, 2000. -- (イジメブックス : イジメの総合的研究 ; 6) ・日本のいじめ : 予防・対応に生かすデータ集 / 森田洋司 [ほか] 編著. -- 金子書房, 1999 授業で話した本は次です。1は仔殺しを含めて殺人について論じた本、2は1の関連テキスト(進化心理学)です。 1.・デイリー&ウィルソン (1999) 『人が人を殺すとき』 新思索社 [Daly, M. & Wilson, M. (1988) Homicide. New York: Aldine.] 2.長谷川寿一・長谷川真理子 (2000) 『進化と人間行動』 東京大学出版会 |
6月 5日 | テキストの12章(集団と個人)を扱う。 | ・最初にテキストのQuizを行う。 ・前回提出のレポート計画書を、コメントを書いて返却する。 ・「卒論の書き方」のプリントを配り、文書の書き方について説明する。 ・テキストについて議論する。 |
6月12日 | 同上 | ・最初にテキストのQuizを行う。 ・前回の Quiz 答案を返却する。 ・テキストの内容について議論する。といっても、やはり発言が少ないですけど。 ・次回は13章に進みます。7月に前半は私は出ていますので、今のうちに進むだけ進みたいと考えています。 |
6月19日 | テキストの13章(法律、医療、組織への応用)を扱う。 | ・テキストのQuizを行う。 ・前回の Quiz 答案(など)を返却する。 ・13章の司法への適用の部分を中心に議論するも、意見が出なかった。 ・次回には、期末レポートの計画を考えておいてください。次回に今後のスケジュールと一緒に、授業で議論します。 |
6月26日 | テキストの13章(法律、医療、組織への応用)を扱う。この週あたりにレポート計画書再提出のお知らせをします。 | ・テキストのQuizを行う。 ・前回の Quiz 答案(など)を返却する。 ・今後の日程、期末レポートについて説明する。→ ここをクリック ・13章について議論した(つもり)。 ・次回に、期末レポート計画書を書いて提出すること。 |
7月 3日 |
・「期末レポート計画書」の提出 |
提出があった期末レポート計画書について話し合う。 |
7月10日 | 休講(国際社会学会に行っています。) | |
7月17日 | 休講(無理しないことにしました。) | |
7月24日 |
(補講期間) |
一応質疑しました。 |
8月 5日 | レポート提出期限(必着) |
![]() 問合せ |
![]() メール |
![]() 戻る |