![]() |
コンセプト 統計手法の最も基礎的な部分を学ぶ。 行動科学、社会科学の勉強には統計の知識が不可欠である。勉強すべき事項の数も多い。この授業の範囲だけを勉強すればよい訳ではない。が、この授業の内容をクリアしなければ先には進めない。 |
![]() |
何時、何処で 2001年 後期(2単位) 月曜、3・4限(10:20-11:50) 教室:23番教室 |
![]() |
コンテンツ この授業のポイントは次の3つである。 1.統計の基礎:母集団と標本、確率分布、推定・検定の考え方 2.平均値の検定:平均値の検定、平均値の差の検定、正規分布を用いた検定とt検定 3.回帰分析:相関係数、単回帰分析、重回帰分析 テキスト(『統計学入門』)の通りに授業を行う。日程は以下である。ただし日程は狂うこともある。 9月30日 ガイダンスと基礎事項(テキスト:1章) 10月 7日 基礎事項(2章)、2次元データ(3章) 10月14日 休講(体育の日) 10月21日 確率(4章) 10月28日 確率変数と確率分布(5章[5.1, 5.2]と6章[6.6]) 11月 4日 休講(振替休日) 11月11日 大数の法則と中心極限定理(8章) 11月18日 標本分布(9章) 11月25日 正規分布からの標本(10章) 12月 2日 推定(11章) 12月 9日 同上 1月 6日 仮説検定(12章) 1月13日 ここまでのまとめ 1月20日 回帰分析(13章) 1月27日 重回帰分析(13章) |
![]() |
ポリシー テキストに従って授業を進める。受講者は毎回、テキストの定められた個所を予習していることを前提にする。授業中は基本的に、予習個所の質問、討論を行なう。 成績評価は授業中に課す何度かの宿題レポートによる。宿題を出す回数は授業の進度による。 |
![]() |
教材 [テキスト]東京大学教養学部統計学教室(編)『統計学入門』 東京大学出版会 2800円+税 [参考文献]ボーンシュテット、ノーキ 『社会統計学』 ハーベスト社 佐伯胖・松原望(編) 2000 『実践としての統計学』 東京大学出版会 |
![]() メール |
![]() 問合せ |
![]() Up |