過去授業Top > 2004年度 > 行動研究法 > 概実験室の使い方
![]() 行動研究法T(社会心理学実習):概要 |
![]() 問合せ |
![]() メール |
![]() 戻る |
![]() |
この授業は平成15年度以前入学者(要するに2年生以上)にとっては「行動研究法T」という授業です。が、平成16年度入学者(要するに新1年生)にとっては「社会心理学実習」という名前の授業です。ややこしいですが間違えないで下さい。 前年度までのこの授業は「週1コマ・半年で2単位」でした。しかし今年度からこの授業は実習扱いになりますので、理系の実習並みに「週2コマ・半年で2単位」です。ただし文部科学省の規則に則り、「実際に勉強をする時間」は今までと同じ、という建前になります。 なお、この授業、実際の予定は変わることがあります! |
![]() |
コンセプト 副 題:社会心理学のための研究法入門 授 業 の 目 標 ・社会心理学の経験的な研究法の理屈と実際を学ぶ。 ・仮説導出の感覚を養う。 ・データを実際に扱う感覚を養う。 |
![]() |
何時、何処で 2004年 前期 月曜 1・2(8:40-10:10)〜3・4時限(10:20-11:50) 4月12日(月)から 教室は… 時間割を見てください。(たぶん教養学部棟 23番教室(2階)) |
![]() |
コンテンツ 次のスケジュールに従って授業を進める。(変わりました。2004/04/12) 1.研究法の基礎概念(4/12, 4/19) 経験的研究がどのような理屈から成り立っているか? ・研究のサイクル ・モデル(理論)の地位 ・推論の形式:統計的推測と仮説検定 2.研究法の種類(4/26) ・既存のデータの利用(メタ分析を含む。) ・内容分析 ・観察 ・実験 ・調査 ・モデルの操作(シミュレーションなど) 3.データをいじってみる(5/10) ・基礎統計量 4.測定の理屈と実際(5/17, 5/24, 5/31) ・測定の理論(信頼性、妥当性) ・心理測定を試す − 社会的認知、など ・内容分析での測定 − コンテンツの計測 ・データをいじる(信頼性係数、相関係数) 5.実験の理論と実際(6/7, 6/14, 6/21, 6/28) ・実験法(講義) ・実験の実習(社会的認知、集団意思決定) ・実験データの分析 6.ビジネス・ゲームを作る(7/5, 7/12, 7/19) ・システムの導入 ・ゲームのデザイン ・ゲームの実施 成績評価の方 法・基 準 授業では1つの作業を行うごとにレポートを提出する。成績は提出したレポートの評価点の合計による。 その他 「統計解析T(データ解析実習、月、1・2〜3・4、後期、高木)」と一緒に履修するとよい。 |
![]() |
ポリシー 従来この授業では「理屈」を教えていました。今年は気分を変えて?、なるべく実際のデータを扱う中で理屈を学ぶことを目指します。 授業期間中に提出するレポートの評価点の合計点で成績をつけます。 |
![]() |
教材 テキスト:末永俊郎(編) 『社会心理学研究入門』 東京大学出版会 参考文献 ロウントリー 『新・涙なしの統計学』、新世社 東京大学教養学部統計学教室(編)『統計学入門』 東京大学出版会 レイブ、マーチ 『社会科学のためのモデル入門』 ハーベスト社 Salkind, N.J. (2000) Exploring Research (4th edition). Upper Saddle River, NJ: Prentice Hall. |