過去授業Top > 2004年度 > 統計解析 > 予定と連絡
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
予定 | 実際 | |
10月 4日 | ガイダンス | 授業のガイダンスを行って解散 ・授業のテキスト(『やさしい統計学』)は生協に私が問い合わせ、人数分入手可能であれば入荷するようにしてもらいます。入手可能でない場合は来週授業中にお知らせします。 ・来週は、皆さんは特に準備は必要ありません。 |
10月11日 | 休日 | |
10月18日 | ・統計の基礎概念 ・平均値の検定 ・データをいじってみる |
統計の基礎概念を説明して終わる。 【テキスト】次の本をテキストにすることにします。生協に入っているはずなので、各自で購入しておいてください。 田畑吉雄 ()2004 『新訂 やさしい統計学』、現代数学社 \1,800(+税) |
10月25日 | SPSSの導入 基礎統計量を計算してみる |
質問紙データ(ファイル名 qdata2004.sav) を用い、SPSSでQ7の18項目および「対人スキル」尺度値の基礎統計量をとってみる。 【次回までの宿題】 Q7の18項目、および対人スキルのヒストグラム(棒グラフ)のそれぞれに、対応する平均値、標準偏差、歪度、尖度の数値を書き、レポートとして次回に提出せよ。 【注意】次回休みのようですので、次の点をお願いします。 ・今回のレポートは11月8日提出となります。 ・テキストを購入してできるだけ読んでおいてください。特に1、2、7章です。 |
11月 1日 | 気づかなかったのですが、この日はむつめ祭で休みのようです。 | 休みだった。 |
11月 8日 | 平均値の信頼区間、および平均値の条件間比較(t検定、F検定) | 質問紙データを用い、SPSSで平均値の信頼区間、男女間の平均値の差のt検定、男女間の差のF検定を試す。 【次回までの宿題】 (1)対人スキル、攻撃・全体の値の95%の信頼区間を男女別に求めよ。 (2)対人スキル、攻撃・全体の男女間の平均値の差を、t検定、およびF検定を用いて検定し、その結果をまとめよ。 |
11月15日 | 同上 提出されたレポートを見ながら前回の課題に関する統計上の知識を解説します。 |
前回のレポートの範囲(t検定、F検定)について解説する。 【次回提出の宿題】 テクスト(『やさしい統計学』)の第7章(仮説の検定)を読み、自分で分からない点、疑問点をまとめよ。 |
11月22日 | ・分散分析の多重比較検定 ・単純クロス表(分割表)とカイ二乗検定 ・以上について実際にデータをいじってみる |
前半:提出されたレポートをもとに、検定の理論に関する質疑を行う。 後半:多重比較とクロス表の計算を実習し、あわせてその解説を行う。 【次回提出の宿題】 (1)「対人スキル」、「攻撃尺度」(攻撃・全体)、「友人数(総数)」の3つから2つの変数を取り出し、「クラブ所属(affil1)」の値ごとの平均値の差の検定を、一元配置の分散分析による「多重比較検定」を用いて行え。レポートでは検定結果の意味も書くこと。 (2)性別(f1)×居住(f3)、性別(f1)×「クラブ所属(affil1)」、居住(f3)×「クラブ所属(affil1)」のクロス表をとり、5%有意水準を用いたカイ二乗検定を行え。レポートでは検定結果の意味も書くこと。 |
11月29日 | 分散分析の多元配置 | 前半:提出されたレポートをもとに、多重比較検定、およびクロス表のカイ二乗検定について解説する。 後半:2元配置の分散分析を実習する。主効果と交互作用効果について解説する。 【次回提出の宿題】 (1)「対人スキル」を従属変数、「f1(性別)」と「クラブ所属(affil1)」を固定因子とした多元配置の分散分析を実施し、結果をレポートにまとめよ。結果の意味もなるべく書くこと。 (2)同様に「友人数(総数)」を従属変数として多元配置の分散分析を実施せよ。 なお、エクセルが使える状態にある者は、上記の分析における「性別(f1)」×「クラブ所属(affil1)の平均値をグラフ化してレポートに掲載することが望ましい。 |
12月 6日 | 回帰分析 | 前半:提出されたレポートの範囲の、多元配置の分散分析について説明する。次の重回帰分析の概要を簡単に説明する。 後半:重回帰分析を実際に試してみる。 【次回提出の宿題】 (1)「友人・情緒」を従属変数、「f1(性別)」、「友人・総数」、「対人スキル」を独立変数とした重回帰分析を実施し、結果をレポートにまとめよ。結果の意味もなるべく書くこと。 (2)上記(1)とは別の従属変数を選び、何らかの独立変数を複数選んで同様に重回帰分析を行い、結果をレポートにまとめよ。 |
12月13日 | 同上 | 前半:提出されたレポートに問題として現れた回帰分析の要点を解説する。 後半:埼玉県市町村データ(yokoyama031228.sav)を用いて作業課題を行った。 【次回(2005/1/17)提出の宿題】 データファイル:yokoyama031228.sav 「犯罪総数(人口千人当り)」を従属変数とし、適当な独立変数を複数選んで重回帰分析を実施し、その結果をまとめよ。(レポート提出まで時間があるので、何度か実験室に足を運んで、検討しつつ分析することが望ましい。) |
1月10日 | 休み(成人の日) | |
1月17日 | 因子分析、クラスタ分析など | 前半に提出された宿題レポートを例にとりながら重回帰分析について解説を繰り返す。ただ提出されたレポートが少なかったもので…。 後半、クラスタ分析(階層的/非階層的方法)、因子分析について概略を説明する。 今回は宿題なし。次回、クラスタ分析と因子分析を実際に試してみます。 |
1月24日 | クラスタ分析、因子分析の実際 | 左記の通り実習を行う。 【次回(2005/1/31)提出の宿題】 次の(1)、(2)を行いレポートとして提出すること。結果の意味もなるべく書いてみること。 (1) yokoyama031228.sav の埼玉県市町村データからいくつかの変数を選び、因子分析ないし主成分分析を行え。[次の(2)のために因子スコアもしくは主成分スコアをデータに記録しておく必要がある。] (2) 得られた複数の因子スコアないし主成分スコアを用いて、埼玉県市町村のクラスタ分けを、非階層的クラスタ分析を用いて行え。 |
1月31日 | 以上のまとめ | 提出されたレポートを素材にして、分析の仕方、結果の解釈について議論する。 この日でこの授業は終わりです。 |