Top > 授業 > 過去授業 > 2005年度 > 研究プレゼンテーション > 予定と連絡


研究プレゼンテーションワークショップ
:予定と連絡
問合せ メール 戻る

 予定  実際
2005/07/13 出席予定者への説明会(昼休み) 事前の説明会をA304教室で昼休みに行った。
2005/10/15 第1回目授業:講義
・Oral Presentation(PowerPoint、OHP)、およびポスターの実際と留意点を解説する。
・PowerPoint の利用法を学ぶ。

予定通り、プレゼンの概説、およびPowerPoint の入門を行う。
次回までの課題:次回までに PowertPoint によるプレゼンテーションの準備をする
1.報告内容:次のどちらか
・各自の最近の授業での報告
・簡単な論文(文芸春秋社の『日本の論点』)
2.同じ素材で10分用と2分用の報告の準備をする
2005/11/19 第2回目授業
 プレゼンの練習(1)
・受講者による10分用と2分用のプレゼンテーションの実演と、相互の批評による検討をする。

受講者が準備した2分用、および10分用の口頭報告を、PowerPoint を用いて行う。出席者11名のうち7名の報告を終了。あとの4名分は次回(12/10)に回します。
次回までの課題
・自分の研究計画(修士論文執筆予定者は修士論文の内容)の口頭報告の準備(プレゼン10分用)
・予定していたポスター作成は、次に回します。
2005/12/10 第3回目授業
1.前回報告予定だった人の分の口頭報告(4名)
2. 研究計画の口頭報告、相互に検討
 前回分の課題で5人、今回分の課題で3人分のプレゼンの実演を行い、議論する。この日、高木以外に、松原・高橋先生も出席されました。
 次回は時間スケジュールを決め、全員の報告+質疑を行ってみます。
 なお、ポスターの PowerPoint ファイルを作ってください。印刷のために次の要領で集まってください。
日時:1/23(月)の5・6、1/24(火)の 17:30、1/25(水)の昼休み−5・6
場所:3階の高木の研究室(308)
2006/01/28 第4回目授業
○前回までの議論をもとに、修士論文ないし研究計画の口頭報告の実演をし、互いに議論・検討する。
○ポスター展示をしてみる
 松原先生が出席されました。10人の出席者が修士論文、ないし修士論文の研究計画を10分ほどでプレゼンを行う。ポスター展示もする。今回で終了です。