Top | 概要 | 予定と記録 | 配布資料 |
![]() ![]() 〜 対立解消の社会過程 ![]() ![]() ![]() |
![]() 概ね次の計画に従う。 1回目:ガイダンス、授業の範囲の説明 2回目:典型的な対立:公共財供給と双方独占 3回目:ゲームモデル(囚人のディレンマと社会的ディレンマ) 4回目:進化の視点:タカ−ハト・ゲームなど 5回目:ジレンマ状況での人間行動 6回目:泥沼化(entrapment) 7回目:交渉過程の古典的実験 8回目:交渉スタイル 9回目:交渉過程 10回目:交渉と連合形成 11回目:内集団と外集団の認知 12回目:内集団びいき研究 13回目:集団間対立の過程 14回目:宗教的対立のモデル 15回目:授業の総括
|
||
![]() 「対立の構造と対立解消に向かう社会的過程を理解する」 次の3点について一定の理解に到達することを目指す。(1) 対立を表現するゲーム構造が説明できるようになる。(2) 交渉過程に関する社会心理学的な視点、および主要な要因を説明できるようになる。(3) 対立が集団間対立になることによって、対立の展開にどのような要因が加わるかを説明できるようになる。 ![]() 授業内容は大きく次の3つの部分に分かれる。 ![]() ![]() ![]() |
|||