社会心理学入門A(a)

                                                       2000.06.26
                                                       高木英至 

B.3 集団の認知  

B.3.1 誤った関連づけ 

Ssに人の行動の多数の事例を示して、後に思い出させる。
事例 − 大集団/小集団、 多数派事例/少数派事例(例:望ましい、望ましくない行動)
→ 小集団の少数派事例が過大評価される。

Hamilton らの実験)

説明 

1.2重の目立ちやすさ (Hamilton )
   「小集団」、「少数派」は目立つ。 
→ 小集団の少数派事例は2重に目立ちやすいので、再生されやすい。 

2.学習試行の相違 (Fiedler)
小集団の事例は少ないので、学習が不十分
→ 小集団に関する情報があいまいになる
→ 中間的評価への回帰が生じる。



B.3.2. 内集団/外集団 

内集団 (in-groups)/外集団(out-groups) − 社会学者のサムナー(Sumner, G.W.、『フォークウェイズ』) 

伝統的な見解:目標競合、競争 → ・内集団の類似性の誇張、集団凝集性
Sherif ,1961)            ・外集団成員=均質、と見る。内集団との差を誇張。
その後の研究:目標競合がなくても内輪びいき( in-group favoritism)が生じる。 Tajfel らの最小集団パラダイム)


(1) 外集団成員を均質と見る傾向

【例】
・1人の意見を集団全体に一般化する傾向は、内集団より外集団 (他大学)に対して高い。(Quattrone & Jones,1980
・女子学生。ファッションや学習態度に関し、自分の寮成員にはヴァラエティがあると思う。しかしライバル寮の成員は均質的だと思う。( Park & Rothbart,1982
・パーソナリティ、行動の特徴の違いを内集団成員に対してより知覚しやすい。  (Jones et al,1982; Park & Rothbart,1982)
・顔を正確に認識する能力は、自己の人種に対して高い。この傾向は年齢とともに高まる。  (Chance,1982)

Linville ら (1989) の実験
    


(2) 内集団びいき傾向
内集団の認知=道徳的、平和愛好、従順
外集団の認知=その逆
 → 相互的なステレオタイプ 〜 ミラー・イメージ (mirror image)
・「究極の帰属エラー」
─────────────────────────
        外集団成員            内集団成員
  ─────────────────────────
悪い行為    パーソナリティ             状況要因
       (内的、安定的)            (外的、一時的)

良い行為    状況要因                パーソナリティ

───────────────────────── 

ただし、次の傾向があるとする説がある(Marques ら)。
「黒い羊効果」:内集団の劣った成員を外集団の劣った成員よりも低く評価し、内集団の優れた成員を外集団の優れた成員よりも高く評価する

○社会的アイデンティティ理論 (タジフェル、Tajfel)
(参考文献:ホッグ、アブラムス 『社会的アイデンティティ理論』 北大路書房)
  1.カテゴリーによる単純化した認知
2. 個人はカテゴリー成員性を自分の社会的アイデンティティに取り入れる。
  → 所属集団の質・達成はわれわれの self-esteem の重要な源泉
  → 認知・行動における内集団びいき
《分配における偏り》
・分配における内集団偏向 (Tajfel,1982)、内集団/外集団の差を最大化
・集団間の敵意、抗議運動支持の予測には、個人の deprivation より自己の集団の relative deprivation 方が重要。(Tripathi & Srivastava,1981; Guimond & Dube-Simard,1983

                             [以上]