中国語


 中国語で広がる未来
 長い歴史の変遷の中で人類最大の文明を保ってきた中国。そして今、中国は膨大な人口を擁して世界経済を揺り動かそうとしています。とても古くてとても新しい、そんな中国を理解する入り口にあるのが中国語です。
上海バンドから東方明珠をのぞむ
 

 美しい中国語を学ぶ
 中国語は世界で一番美しい言語だと言われています。それは、私たちの学ぶ中国語に四つの高低アクセント、「四声」があるからです。
 「第一声」とは高くまっすぐな音、「第二声」は低い所から高い所へ一気に上がっていく音、「第三声」は低く抑えた音、「第四声」は高い所から一気に下がっていく音です。これ以外にそれぞれの声調を失って軽く発音される「軽声」というものがあります。私たちが学ぶ中国語は、こうした音の組み合わせによって豊かな世界を作り出しているのです。
 当然のことながら、あれだけ広い国なのですから、そこには「八大方言」といわれる多くの方言があります。たとえば、呉方言、いわゆる上海語では、「私は日本人です」というのを、片仮名であえて表記してみると「ゴズ、ザパニン」と言います。これを私たちが学ぶ中国語では、「ウオシ、リ−ペンレン」と言います。
 これでおわかりのように、国土の広い中国での各方言の違いとは、たとえて言うなら英語とドイツ語ほどの違いがあります。
 でも、心配しないでください。私たちが学ぶ中国語は日本語で言う「標準語」、「普通話」と言われるものです。これはどこでも通じます。私たちが学ぶ中国語とは、この「普通話」「標準語」なのです。
 中国語をやってみませんか!中国語をやってみるときっとあなたに新しい世界、文化が見えてくるでしょう。
 中国語はすべて漢字です。ここには格変化も活用もありません。漢字が変化したら気持ちが悪いですから。ですが、世界の言語の一つですから、中国語も日本語と同じようにそれを表現しています。とすれば、中国語はそれをどうやって表現しているのでしょう?
 これが「異文化」との出会いなのです。「異文化」との出会い、とりわけ中国語と出会いは大学生のあなたに大きな変化をもたらすでしょう。大学における教養教育の最も教養教育らしいものが「初修外国語」、そして「中国語」との出会いなのです。


 中国語T、Uの授業
 中国語Tabには文法や発音を重視した中国語Tab(文法)と、やや講読に重きを置いた中国語Tab(講読)の授業があります。
 中国語Taでは発音を重視します。中国語Taの授業は、赤ちゃんとして生まれた時からの発音の基本を教えながら、半年間で一気に英語で言えば中学レベルにまで学び、中国語Tbでは高校レベルまで駆け上がります。私たちとしてはもう少しゆっくりとしたテンポを望んでいるのですが。  発音と文法をしっかり覚えてください。Tの文法が基礎力です。中国語UではTで培った力を土台に、自分で辞書を引いたりしながら独習できるレベルにまで引上げます。中国語Uには会話を中心にした授業もありますので、シラバスで内容を調べて自分の要求に合った授業を選んでください。

天津のビジネス街




 中国語T、U 時間割 → Webシラバスで次のように指定してご覧になってください。
  開講年度:「2010」
  開講学部:「全学教育・学生支援機構」
  科目名検索:「中国語」
  下にある「検索」のボタンをクリックする



 T、Uを超えて中国語を学ぶ
(以下は今年度開設の授業です。詳しくは Webシラバスでご覧ください。)
【教養学部・中国語】

 中国語会話(中級)T(F53001) 前期、金、7・8
 中国語会話(中級)V(F53003) 後期、金、7・8
 中国語作文T(F53011) 前期、金、9・10
【教養学部・中国文化】
 中国思想文化概説(F51021) 前期、月9〜10
 中国文学概説(F51025) 後期、火9〜10
 中国近現代文学概説A(F51031) 後期、月5〜6
 中国近現代文化概説A(F51041) 前期、月7〜8
 東洋史概説A(F31091)前期、木5〜6
 東アジア古典文化研究法(F52011) 後期、月9〜10
 中国近現代文学研究法(F52041) 前期、水9〜10
 中国近現代文化研究法(F52045) 後期、月7〜8
 歴史学研究法B(F32076) 前期、木7〜8
 中国文化の現在T(F54071) 前期、火3〜4
 中国文化の現在U(F54072) 後期、木5〜6
 中国思想文化特殊講義T(F55061) 前期、木9〜10
 中国古典特殊講義T(F55071) 前期、火9〜10
 中国古典特殊講義U(F55072) 後期、木7〜8
 中国近現代文学特殊講義T(F55081) 前期、木5〜6
 中国近現代文学特殊講義U(F55082) 後期、水9〜10
 中国近現代文化特殊講義T(F55091) 前期、金3〜4
 中国近現代文化特殊講義U(F55092) 後期、金3〜4
 近代アジアの国家と社会T(F34161) 後期、木5〜6
 中国思想文化演習T(F56051) 前期、木5〜6
 中国思想文化演習U(F56052) 後期、木5〜6
 中国古典演習T(F56061) 前期、水3〜4
 中国古典演習U(F56062) 後期、水3〜4
 中国近現代文学演習T(F56071) 前期、水5〜6
 中国近現代文学演習U(F56072) 後期、水5〜6
 中国近現代文化演習T(F56081) 前期、火7〜8
 中国近現代文化演習U(L56082) 後期、火7〜8
 東洋史演習X(F36105) 前期、水5〜6
 東洋史演習Y(F36106) 後期、水5〜6

 中国文化関連の研究室
【教養学部・東アジア文化】
関口順(教養学部、教授、中国思想史)
  研究室:教育機構棟3階、電話:(048)858-3080
大塚秀高(教養学部、教授、中国小説史)
  研究室:教育機構棟3階、電話:(048)858-3081
小谷一郎(教養学部、教授、中国近現代文学)
  研究室:教育機構棟3階、電話:(048)858-3645
牧陽一(教養学部、准教授、現代中国の文学・芸術)
  研究室:教育機構棟3階、電話:(048)858-3646
【教養学部・歴史学】
笹川裕史(教養学部、教授、中国近代史)
 研究室:教養学部棟5階、電話:(048)858-3661