各種図書館情報および文献検索
歴史学関係ホームページ案内
ノートルダム大聖堂の外観とステンドグラス(フランス・パリ)

1.各種図書館案内
2.文献検索案内
3.歴史学関係ホームページ案内



1.各種図書館案内


 埼玉近隣には以下のような図書館があります。なお、収蔵図書の状況や利用案内は各図書館のホームページを参照して下さい。なお、附属図書館で所蔵していない資料については、2階のレファレンスカウンターに文献複写を申込むと、国内外の所蔵を調査し、文献コピーを取り寄せてもらえますので、積極的に利用して下さい。また、現物を取り寄せることも可能です。ただし、いずれの場合も費用は自己負担となります(文献複写:国立大学等の場合35円/1枚及び送料)。

・埼玉大学附属図書館
  所在地:さいたま市桜区下大久保255
  開館時間:授業期間
        月曜日〜金曜日  :9:00〜21:30
        土曜・日曜・祝日 :9:00〜17:00
       休業期間
        月曜日〜金曜日  :9:00〜17:00
        土曜・日曜・祝日 :閉館
  ホームページ:http://opac.lib.saitama-u.ac.jp

・埼玉県立図書館
  所在地:県立浦和図書館:さいたま市浦和区高砂3-1-22
      県立熊谷図書館:熊谷市箱田5-6-1
      県立川越図書館:川越市新宿町1-17-1
      県立久喜図書館:久喜市下早見85-5
  開館時間:
   火曜〜金曜   :9:00〜19:00
   土曜・日曜・祝日:9:00〜17:00
  ホームページ:http://www.lib.pref.saitama.jp

・埼玉県立文書館
  所在地:さいたま市浦和区高砂4-3-18
  開館時間:火曜〜日曜:9:00〜17:00
  ホームページ:http://www.pref.saitama.jp/A20/BA18/index1.htmll

フランス国民議会図書館(フランス・パリ)
・さいたま市立北浦和図書館
  所在地:さいたま市浦和区北浦和1-4-2
  開館時間:
   火曜〜金曜:10:00〜20:00
   土・日曜 :10:00〜18:00
  ホームページ゙:http://www.lib1.city.saitama.jp/homepage/index2.html

・国立国会図書館
  所在地:東京都千代田区永田町1-10-1
  開館時間:火曜〜金曜:9:30〜17:00
  ホームページ:http://www.ndl.go.jp

・国立国会図書館支部東洋文庫
  所在地:東京都文京区本駒込2-28-21
  開館時間:月曜〜金曜:9:00〜16:30
  ホームページ:http://www.toyo-bunko.or.jp

トリアノンの宮殿と庭園(フランス・ベルサイユ)


Topへ戻る


2.文献検索案内

 文献の検索には以下のようなWebサイトを利用すると便利です。


・埼玉大学附属図書館OPAC
 埼玉大学所蔵図書・雑誌の検索ができます。ただし、1980年以前の書籍については図書館に ある蔵書カードで検索して下さい。
  アドレス:http://www.lib.saitama-u.ac.jp/opac/index.html

・雑誌記事索引(CD-ROM検索
 国立国会図書館が収集している学術雑誌や紀要を中心とした国内刊行の雑誌に掲載された論文記事の索引情報のデータベースです。収録年の範囲は1975年より現在までです。附属図書館設置のパソコンで利用できます。なお、附属図書館ではこの雑誌記事索引の冊子体版(1948〜1995年)も所蔵しています。

・国立情報学研究所大学図書館蔵書目録検索(NACSIS Webcat)
 全国の大学図書館等が所蔵する図書・雑誌の総合目録データベースをWWW上で検索できるシステムです。書名・著者名・出版者などから文献検索ができます。
 アドレス:http://webcat.nii.ac.jp

・国立国会図書館NDL-OPAC
国立国会図書館の蔵書や雑誌記事検索ができます。とくに雑誌記事検索は論文名、著者名、雑誌名などから論文の検索が可能です。国立国会図書館のHPからアクセスできます。
アドレス:http://opac.ndl.go.jp/index.html

・埼玉大学生協書籍インターネットサービス
 国内で購入可能な洋書・和書の検索・注文購入ができます。注文した本は大学生協書籍購買部で受け取ることができます。生協の割引も適用されるので、スピーディーで経済的。ただし、利用するにはまず会員登録(無料)が必要です。詳しくは下記のアドレスにアクセスしてください。
 アドレス:http://www.coop-bf.or.jp/saitama-u

・日本書籍出版協会書籍検索
 国内で発行された購入可能な書籍(59万点)を、書名・著者名・出版社などから検索することができます。
 アドレス:http://www.books.or.jp

・Amazon.com
 購入可能な洋書の検索・注文ができます。
 アドレス:http://www.amazon.co.jp

Topへ戻る


3.歴史学関係ホームページ案内

 歴史学関係のホームページには以下のようなものがあります。各学界の情報入手や分野別の文献検索などに利用して下さい。


・歴史学関係Webサイト調査
 鵜飼政志氏作成の歴史学研究用のリンク集です。歴史学関係機関・学会・個人のWebサイトが充実しています。
 アドレス:http://www.h-web.org

・日本考古学協会
 会員3500人を有する日本考古学最大の学会ホームページです。日本国内で刊行された考古学関係雑誌文献検索や大学別考古学関係講義一覧などがあります。
 アドレス:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaa2/index.htm

・奈良文化財研究所
 全国遺跡データベース、木簡データベース、古代地方官衙・居宅・寺院関係遺跡文献データベースなどがあります。
 アドレス:http://www.nabunken.go.jp

・東京国立博物館
 このホームページの中の「散歩道」には、日本と世界の美術館・博物館リンク集があります。
 アドレス:http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=X00/processId=00

・考古学のおやつ
 東京国立博物館の白井克也氏作成のページ。全国博物館の特別展、考古学関係研究会、遺跡現場説明会などに関する情報を公開しています。
 アドレス:http://www.ops.dti.ne.jp/~shr

・朝鮮史研究会
 朝鮮史研究会の活動内容のほかに、戦後日本における朝鮮史文献(単行本・論文)データベース検索ができます。
 アドレス:http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mizna/chosenshi

・国立公文書館
公文書目録検索、内閣文庫目録検索ができます。データベース化されている史料をインターネットで閲覧できます。
 アドレス:http://www.archives.go.jp

・東京大学史料編纂所
大日本史料索引データベース、編年史料綱文データベース、古文書フルテキストデータベース等々、各種のデータベースがあります。
 アドレス:http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

・漢籍電子文献
 台湾の中央研究院歴史語言研究所が作成・提供している漢籍データベース。二十五史や十三経の一字検索ができます。ただし台湾の繁体字を入力・表示できる環境(Big5)が必要。
 アドレス:http://www.sinica.edu.tw/~tdbproj/handy1

・文物図像研究室資料庫
 同じく中央研究院が作成・提供するデータベースで、画像石、碑文、木簡などの図像や一字索引、関連論文の検索ができます。使用条件は上と同じ。
アドレス:http://saturn.ihp.sinica.edu.tw/~wenwu/ww.htm

Topへ戻る

トップページ

教養学部ホームページ


大学院文化科学研究科ホームページ