過去授業Top > 2004年度 > 行動研究法 > 予実験室の使い方


行動研究法:
予定と連絡

問合せ
メール アイコン
メール
トップ アイコン
戻る
予定 実際
4月12日 ガイダンス:この授業で何をするか? ガイダンスの後、一部の授業内容を説明する。
【次回までの宿題】 プリントの「討論課題」の4と5をレポートにまとめて次回の授業の初めに提出せよ。
4月19日 A.研究法の基礎概念:モデル(理論)、統計的推測と仮説検定 左記の内容について説明する。
【次回までの宿題】 プリントの討論課題6の(2)と(3)、および討論課題7をレポートにまとめて次回の授業の初めに提出せよ。
4月26日 B.研究法の種類:既存のデータの利用(メタ分析を含む)、内容分析、観察、実験、調査、モデルの操作(シミュレーションなど) 前回の宿題を議論した後、B.研究法の種類の、既存のデータの利用、内容分析、観察について講義する。次回から実際に作業をしてみます。
【次回までの宿題】 プリント末尾の「宿題」をレポートにまとめ、次回の授業の最初に提出せよ。
5月10日

C.データをいじってみる:基礎統計量の算出

初めに前回の宿題について議論する。
代表値、散布度、相関係数について簡単に説明する。次いでSPSSで実際のデータ(埼玉県市町村データ)をいじってみる。
次回までに次のことをやっておいてください。
・実験室でSPSSをいじって慣れておく。
・埼玉県データで基礎統計量を用いて主張できる分析を自分で考えておく。
実験室の使い方(クリック)
5月17日 C.データをいじってみる、の続き
・この日、実際に埼玉県データを使ってレポートをまとめる。
・どのような分析を行うべきか、高木が案を示します。
実験室で埼玉県市町村データをSPSSでいじってみる。
次回までに分析の結果をレポートにまとめること。できれば事前にレポートをメールで送って欲しい。
5月24日 D.測定の理屈と実際
 参考書の「信頼性」、「妥当性」を論じた章を読んでおくことが望ましい。
測定について講義する。あまり進まなかった。
次回に、プリント末尾にある「次回(2004/05/31)提出の宿題」をレポートにして提出してください。
5月31日 測定尺度のデータをいじり、相関をとって予測が成り立ったかどうかを確認する(6/7にレポートとして提出)。
その後で測定に関する講義を続ける。
次の尺度に関するデータをいじり、尺度間の相関を求める課題を行った。
 Q7 社会的スキル
 Q9 ストレス対処行動
 Q10 自己肯定意識
 Q11 攻撃性
宿題:次回にその結果をレポートにまとめて提出すること。
6月 7日 D.測定の理屈と実際
 「信頼性」、「妥当性」
前回の宿題レポートについて説明する。
測定の信頼性・妥当性について講義する。基準測度に基づく妥当性、のところまで説明する。
6月14日 妥当性について(続き)
因子分析の説明
因子分析を測定尺度で試し、レポートにまとめて次回提出する。
構成概念妥当性について説明する。
調査データ(卒論データ.sav)の対人スキル18項目の因子分析、対人スキル18項目+自己肯定尺度7項目の因子分析を行い、因子分析の解説をする。
次回までの宿題:次の2点をレポートにまとめ次回に提出すること。
1.データの4尺度の中から1つを選び、因子分析を行って結果の解釈を述べよ。
2.4尺度の中から2尺度を選び、選んだ2尺度の項目の因子分析を行って尺度間の弁別性を評価せよ。
6月21日 ・測定に関する補足説明
・インターネットを介したビジネスゲームを体験する。
・最初に今回提出のレポート(因子分析)について、レポート内容を例にして解説を加える。
・次に、インターネットを介したビジネス・ゲームのシステム(横浜国大)を使って「魚獲りゲーム」を実際にやってみる。その背景となる「社会的ディレンマ」について概説する。
【次回までの宿題】次の点をレポートにまとめて次回に提出する。
・「魚獲りゲーム」を実験として行う場合の実験手順を企画せよ。
・実際に被験者に与える教示を考案せよ。
6月28日 5.実験の理論と実際
・「魚獲りゲーム」の実験手順の討論によって、実験の手順を理解する。
・次に実験方法に関する概説を行う。
今回提出のレポートの内容を見ながら実験をどう行うかを議論する。
 実験方法に関する講義を行う。
7月 5日 前半:実験の実演
後半:実験法に関する講義の続き
・授業の前半に「錯誤相関」の実験の実演を行った。
・授業の後半で実験法に関する講義を続けた。
【次回までの宿題】次の点をレポートにまとめて次回に提出する:本日実演した実験につき、
・導入すべき被験者間要因を考察せよ。
・今回実演したのとは異なった実験の手続きを考案せよ。
次回の前半では、提出されるレポートを素材にしながら実験法について議論します。
7月12日 前半:実験法についての議論、講義
後半:6.ビジネス・ゲームを作る
6月21日に導入したシステムを用い、ビジネス・ゲームを実際にやってみる。
・前半:提出レポートをもとに実験方法について議論する。
・後半:横浜国大のビジネスゲームのシステムを利用し、簡単なビジネスゲームを試行する。
【自宅からのゲーム参加】授業中に話したビジネスゲームに参加してもよい人は次をご覧下さい。(クリック
7月19日 休日 休日でした。
7月26日 同上:ビジネス・ゲームの作成を試みる ビジネスゲームとその基本命令について、ちょっと説明して終わる。

ライン