Top > 授業 > 過去授業 > 2005年度 > 計算モデリング > 概略
概略:計算モデリング (院・前期) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コンセプト 【授業科目名】 計算モデリング(Computational Modeling) 学部授業では「現代社会特別専門授業T」 【講義題目】 計算的なモデル構成入門 |
![]() |
何時、何処で 2005年 前期 水曜 9・10時限(16:00-17:30) 500番(教養学部棟 5階) |
![]() |
コンテンツ この授業では社会心理学を中心にコンピュータシミュレーションによるモデル構成について講義する。基本的に講義を聴けば理解できるように配慮する。 4/13 ガイダンス 4/20 モデル構成 4/27 コンピュータシミュレーションモデルの役割 5/11 簡易ソフトを用いたシミュレーションモデリング 5/18 社会的認知のモデリング(1) 5/25 社会的認知のモデリング(2) 6/ 1 社会的影響過程のモデリング 6/ 8 集団過程のモデリング 6/15 対人過程のモデリング 6/22 社会的ジレンマ状況のモデリング(1) 6/29 社会的ジレンマ状況のモデリング(2) 7/ 6 人工社会、仮想経済 7/13 ビジネス・シミュレーションの体験 7/20 同上 |
![]() |
ポリシー 講義形式である。時間的な余裕があれば単純なモデル構成を試みる。また、「ビジネス・シミュレーションの体験」を導入する予定である。 成績は出席・作業(50%)、期末レポート(50%) |
![]() |
教材 テキストは特に指定しない。次は参考書である。 ・高木英至 (2004) 「社会現象の計算機シミュレーション」、竹村和久(編)『社会心理学の新しいかたち』、誠信書房、第9章(Pp.195-219)。 ・Epstein, J.M. & Axtell, R. (1999)『人工社会』(服部正太・木村香代子訳)、共立出版 その他、必要に応じて指示する。 |