Top > 授業 > 過去授業 > 2005年度 > 計算モデリング > 予定と連絡
予定と連絡:計算モデリング (院・前期) |
![]() |
![]() |
![]() |
予定 | 実際 | |
4月13日 | ガイダンス | ガイダンスを行う。 今日は授業時間に委員会が入っていて、途中で切り上げてしまいました。来週から普通にやります。 教室は301番教室(3階)になります。 |
4月20日 | モデル構成 | モデル構成について講義する。ちょっと始まるのが遅れ気味で申し訳ないです。 |
4月27日 | コンピュータシミュレーションモデルの役割 | 左記の論点を説明する。ちょっとデモ・プログラムをうまく起動できませんでした。次回からノートPCが少し良くなりますから…。 |
5月11日 | 社会的認知のモデリング(1) | 申し訳ない、昨日怪我しまして、休講にしました。(クリック)朝早く休講掲示のメールを学務に出したのですが、折悪しく学務の担当者も病院に行っていたとかでメールを見るのが遅れ、休講掲示が出るのが遅れてしまいました。申し訳ない。 ちょっと今、右手が使えない状態なので、どうなるか不透明ですが、次週、今週の部分をそのまま行う予定にします。何かあればこのHPで掲示します。 5月18日は予定通り授業をします。 |
5月18日 | 社会的認知のモデリング(1) | 社会的認知のモデルのうち、錯誤相関のモデル(Smith)だけを扱う。 |
5月25日 | 社会的認知のモデリング(2) | 社会的認知のうち、外集団均質性認知、PDPモデル、自己のシミュレーションについて解説する。 |
6月 1日 | 社会的影響のモデリング(1) | Latane の Social Impact Theory、および Dynamic Social Impact Theory のシミュレーションの解説をする。次回はこの続きです。 |
6月 8日 | 社会的影響のモデリング(2) | Lanane らの Dynamic Social Impact Theory のシミュレーションについて補足する。今日は軽い話でした。来週は「集団過程のモデリング」をテーマにします。 |
6月15日 | 集団過程のモデリング | 集団討議に関する Stasser のモデルを説明する。コミュニケーションネットワークの話は次回説明します。 |
6月22日 | 対人過程のモデリング | 前回プリントのコミュニケーションネットワークの話で終わってしまう。授業そのものよりも、学部の出席者の卒論の進捗状況の方が気になりました。 |
6月29日 | 対人過程のモデリング | デニーズに行って授業をしました。 |
7月 6日 | またまた、対人過程のモデリング | 左記の範囲(実は親密化の過程)をやっと終わる。次回は恋愛関係の話に入ります。 |
7月13日 | 続・対人過程のモデリング | 恋愛関係のモデリング例について説明する。といって、時間がなかったので途中まででしたが…。 諸般の都合でここで授業を終了にします。問題は単位認定でレポートの提出をするかどうか、です。この授業のテーマでレポートを書けと言われても出席者は困りそうに思いますので、止めておきます。そうなると出席点ということになります。ちょっと問題は、途中から観なくなった人を「欠席」として扱ってよいかどうかです。 |
7月20日 | ||
8月 ?日 | レポート提出期限 |