Top | 概要 | 予定と記録 | 配布資料 |
予定 | 実際 | |
10/ 1 | 講義のガイダンス:対人・集団過程の社会心理学 | 冒頭でヴィデオ『状況の力(心理学への招待)』を観た。左記の通りガイダンスを行った。 |
10/15 | A.対人的影響 承諾技法:Foot-in-the-Door 技法など | 左記の内容について説明した。次回は「説得」に移ります。 |
10/22 | 説得的コミュニケーション1:送り手、受け手の効果 | 説得についての講義を始める。次回で説得の箇所は終わると思います。 |
10/29 | 説得的コミュニケーション2:内容、メディア、環境の効果 | 説得に関して講義する。次回(11/12)は映画『12人の怒れる男』を観る予定です。 |
11/12 | 映画『12人の怒れる男』を観る | 映画『12人の怒れる男』を観る。次回、この映画の内容について若干、解説します。 |
11/19 | B.集団内影響過程 大勢にしたがう:同調過程1 | 最初に12月3日に中間テストをすることを予告する。前半では前回観た映画『12人の怒れる男』と関連し、法廷心理学に触れる。後半で同調研究の説明に入った。次回も同調について解説します。 |
11/26 | 同調過程 大勢にしたがう、多数派と少数派、社会的影響力理論 | 左記の範囲の内容の解説を終了した。次回は中間テストです。 |
12/ 3 | 中間テスト 社会的学習 条件付け、観察学習、モデリング |
今日だけ教養教育棟1−206教室を使う。中間テストを行う。次に社会的学習について講義した。 |
12/10 | 社会的促進 経験的知見と理論 | 左記の内容について講義した。 |
12/17 | C. マスコミの影響1 暴力の模倣、テレビゲームの影響 | 左記の内容について講義した。 |
1/ 7 | C. マスコミの影響1 自殺の誘発、性描写と性役割 | 左記の内容について講義した。1週休みで、21日に集団意思決定の内容になります。 |
1/21 | D.集団意思決定1 集団に関する基本、生産性、効率化の失敗 | 左記の内容について講義した。「隠れたプロフィール」は次週に回します。 |
1/28 | D.集団意思決定2 効率化の失敗、集団の愚行:集団分極化、集団浅慮 | 左記の内容について講義した。最後に授業評価の質問紙を配布・回収する。 |
2/ 4 | 期末テスト ・ノート、参考書の持ち込みはなしです。試験範囲は中間テストの範囲の後です。 |
期末試験、および希望者への中間試験追試を行った。 |
2/12(火) | ||