Top | 概要 | 予定と記録 | 配布資料 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 概ね次の計画に従う。 1.ガイダンス<BR> 2.選択と意思決定(1)(テキスト第2章) 選好関係、序数的/基数的効用、デシジョン・ツリー、リスクを含む選択、聖ペテルスブルグのパラドックス 3.選択と意思決定(2)(テキスト第2章) 期待効用仮説、動機づけ理論、危険回避的/危険選好的効用関数 4.選択と意思決定(3) 効用系をめぐる問題、プロスペクト理論 5.非協力ゲームの基礎(テキスト第3章) 利得表、混合戦略と純戦略、例示:顧客獲得競争、協調ゲーム、両性の争い 6.非協力ゲーム:例示(テキスト第3章) クールノー寡占市場ゲーム、公共財供給ゲーム 7.ナッシュ均衡(テキスト第4章) 最適応答とナッシュ均衡、集団均衡 8.中間試験(時間が足らない場合は時間調整) 9.解説:クールノー寡占市場におけるナッシュ均衡 10.ジレンマゲーム(テキスト第5章)<BR> 囚人のジレンマとチキンゲーム、ナッシュ均衡とパレート最適 11.協力と対立 繰り返しゲーム(テキスト第7章)、協力の進化 12.交渉ゲーム(テキスト第9章) 2人交渉問題、ナッシュ交渉解、交渉戦略 13.協力ゲーム(1) 基礎概念、個人合理性とパレート最適性 14.協力ゲーム(2) コアの概念、限界貢献度による解、協力ゲームの適用例 15.期末試験(時間が足らない場合は時間調整)
|
||
![]() ![]() の授業はそうしたゲーム理論の基礎的な部分を大まかに理解することを目指している。 ![]() ![]() |
|||