
ロシア語を学んだ先輩たち |
|

再建された救世主大聖堂(モスクワ)
|
ロシア語を学んだ先輩には、外務省に入り、外務大臣がロシアを訪問する時に通訳をつとめている男性(教養学部卒)、企業から派遣されて中央アジアやサハリンで活躍している男性(工学部卒)、数十倍の倍率を勝ち抜いてロシア専門の旅行社に就職した女性(教養学部卒)、関東地区のロシア語を学ぶ様々な大学の学生が毎年上演しているロシア語の語劇で主役をつとめた男性(経済学部)、「江戸時代のロシア人の日本観」というテーマで卒論を書き、小学校の先生をしている男性(教育学部)などがいます。日本国内でロシア語を学べる大学、それも国立大学はさほど多くありません。今こそロシア語を学ぶチャンスです!
ロシア語受講者からのメッセージ
|

ロシア語T、Uの授業 |
|
ロシア語の授業は、ロシア語Iとロシア語IIがあります。ロシア語Iは初心者向けで週に3コマ、ロシア語IIはロシア語Iを修得した人向けで週に2コマ配置されています。
ロシア語Iは「文法」の授業が2コマと「文化事情」の授業が1コマあります。「文法」の授業2コマは日本人教員が担当し、それぞれ別の教科書を使って、文字、発音や初等文法を教えます。「文化事情」の授業はロシア人の教員が担当し、ロシア語の発音や聞き取りを練習させながら、過去と現在のロシアの文化事情についてビデオ教材などを用いながら日本語とロシア語で解説します。これら3コマのうちいずれか2コマを履修することが望ましいのですが、1コマのみ履修することも可能です。1年後には、辞書を引きながら簡単な文章を読める、あるいは簡単な文章を書き、話せることを目標としています。
ロシア語IIの授業は、中級者向けのリーダーや文学作品、新聞記事など、受講生の希望にもとづいてテキストを決め、読解力の向上と語彙の増加、そしてロシアの社会と文化に関する知識の増進に努めます。1年後にはさまざまな分野の文章を辞書を引いて読めること、ある程度長いロシア語を書けること、そして日常会話ができることを目指します。
パソコンを購入する必要はありません。
少人数クラスなので先生に遠慮なく質問できること、他学部の学生と親しくなれること、そして先生のキャラクターを楽しめることでしょう。
ロシア語T、U 時間割 → Webシラバスで次のように指定してご覧になってください。
開講年度:「2010」
開講学部:「全学教育・学生支援機構」
科目名検索:「ロシア語」
下にある「検索」のボタンをクリックする
|

T、Uを超えてロシア語を学ぶ |
|

地下鉄駅ステンドグラス(モスクワ) |
(以下は今年度開設の授業です。詳しくは Webシラバスでご覧ください。)
【教養学部・ロシア語】 ロシア語学演習T(L46211) 前期、水3・4
ロシア語学演習U(L46212) 後期、水3・4
ロシア語会話(初級)TA(L42201) 前期、水5・6
ロシア語会話(初級)TB(L42202) 後期、水5・6
ロシア語作文TA(L42233) 前期、金1・2
ロシア語作文TB(L42234) 後期、金1・2
【教養学部・ロシア(スラブ)文化】 ヨーロッパ文化特殊講義T(L44601) 前期、月5・6
ロシア事情T(L43331) 前期、月9・10
ロシア事情U(L43332) 前期、月9・10
スラブ語圏の民族と文化A(L41031, F41055) 前期、水7・8
スラブ語圏の民族と文化B(L41032, F41056) 後期、木3・4
ロシア文学演習U(L46202) 後期、水7・8
ロシア文化特殊講義T(L44201) 前期、木3・4
スラブの歴史T(L43311) 前期、金1・2
スラブの歴史U(L43312) 後期、金1・2
|

ロシア(スラブ)文化関連の研究室 |
|
【教養学部・ヨーロッパ文化】
佐々木照央(教養学部、教授、ロシア思想史)
研究室:教育機構棟4階、電話:(048)858-3647
澤田和彦(教養学部、教授、日露関係史・ロシア文学)
研究室:教育機構棟4階、電話:(048)858-3648
野中進(教養学部、准教授、ロシア文学)
研究室:教育機構棟4階、電話:(048)858-3759
(今年度は1年間外国出張で不在)
|
|
 |
|
|