内容
次のスケジュールに従って授業を進める。
1.ガイダンス(4/17):授業の説明、および受講者が準備することに対する指示
2.実験の方法(4/24, 5/1, 5/8, 5/15):実験に関する講義とともに、パソコンを用いて実際の実験状況を体験する。社会的認知、実験ゲームなどの領域での実験を実際に試す。
3.心理測定(5/22, 5/29, 6/5):心理測定に関する理論の講義と平行して、よく用いる心理測定を体験し、データの扱いについて実習する。
4.データから結論を導く(6/12, 6/19, 6/26):この授業で測定したデータ、ないし既存の実験ないし調査データを用い、基礎統計量の算出、統計的検定をエクセルを用いて試行する。
5.実験装置を作る(7/3, 7/10, 7/17, 7/24):パソコンを用いた実験装置の作成、インターネットを介したゲーム作成を試す。
|
注意事項
実習であるから受講者は課題に応じて作業を行う。必要な知識については実習と平行して講義する。
参考書
末永俊郎(編) 『社会心理学研究入門』 東京大学出版会 南風原朝和 (2002) 『心理統計学の基礎』 有斐閣
授業では1つの作業を行うごとにレポートを提出する。成績は提出したレポートの評価点の合計による。
「データ解析実習(統計解析T)、月、1・2〜3・4、後期、高木)」と一緒に履修するとよい。社会心理学を専攻したい者は必ず履修しておくこと。
|