Top > 授業 > 社会心理学入門
問合せ メール 戻る
Top   概要   予定と記録   配布資料  
基本データ
社会心理学入門
標準履修年次:1・2年次
2単位
前期、月曜、7・8
教室:教養1-204 →
教養1-301
講義番号:
  L21061(教養学部専門基礎科目)
  X32151(教養教育科目)
  G31301(共通教育科目)
 コンセプト
対人関係の社会心理学入門
社会心理学とは対人的な場面における人間の思考(認知)、感情、行動を研究する分野です。この授業の目標は社会心理学の基礎的知識を学ぶことにより対人関係に対する一定の科学的な理解を達成することです。
キーワード:社会心理学、対人魅力、好意、恋愛、社会的認知、印象形成、人間の情報処理、協力関係、進化心理学
 内容
社会心理学の中から次の領域について講義する。
A.対人魅力:人は誰を好きになるかB.社会的認知」:人が他者や自己、社会的事象をどう認識するか、どのような歪みが生じるか
C.対人関係のしくみ:相互的な協力がどのように生じるか、人はなぜ人を憎むのか、など
 注意事項
講義形式である。担当教員が毎回要点を記したプリントを用意する。必要に応じてヴィデオなどを観る。
特定のテキストは使わない。余裕のある受講者は次の本を購入すること。
  『社会心理学小辞典』有斐閣
その他の参考書は授業で紹介する。
複数回の試験(小テスト)の合計点で成績を決める。
 参考書
 授業の内容は大まかに次の図書に準拠している。
Baron, R.A., Byrne, D., & Branscombe, N.R. (2006) Social Psychology (11th edition). Boston: Allyn & Bacon.(Chapter 2?8)
内容別の参考書には次がある。
A.対人魅力
奥田秀宇 (1997) 『人をひきつける心』、サイエンス社.
松井豊 (1993) 『恋ごころの科学』、サイエンス社.
B.社会的認知
大坊郁夫 (1998) 『しぐさのコミュニケーション』、サイエンス社.
山本眞理子・原奈津子 (2006) 『他者を知る』、サイエンス社.
上瀬由美子 (2002) 『ステレオタイプの社会心理学』、サイエンス社.
C.対人関係のしくみ
長谷川寿一・長谷川真理子 (2000) 『進化と人間行動』、東京大学出版会.
デイリー&ウィルソン (1999) 『人が人を殺すとき』、新思索社