Top > 授業 > 社会心理学入門
問合せ メール 戻る
Top   概要   予定と記録   配布資料  

予定は狂うことがあります。
予定 実際
4/16 講義のガイダンス:社会心理学 とは何か? どのような研究テーマがあるか? ガイダンスを行った。次回から教室は教養教育1-301になります。
4/23 A.対人魅力1 対人魅力とは何か? 対人魅力への状況的、感情的要因 左記の内容について講義した。5月の連休を挟んで続きをします。
5/ 7 対人魅力2 容貌など、外見的特徴の効果 左記の内容について講義した。外見的魅力の途中で終わりましたので、今日予定した残りは次回に話します。
5/14 対人魅力3 コミュニケーション、態度の類似性など効果 左記の内容について講義し、ほぼ終わる(少し残った)。次回のテーマは「恋愛」になります。
5/21 恋愛1 恋愛の概念、恋愛のタイプ 左記の内容について講義する。
5/28 恋愛2 状況的要因と心理的要因(錯誤帰属など) 左記の内容について講義する。
6/ 4 親密な関係 関係進展の理論など 中間テスト 関係の進展について講義する。授業の後半で中間テストをする。
6/11 B.社会的認知1(人の認知特性、ヒューリスティック)表情などの知覚 最初にヴィデオ『認知過程』を見る。その後で社会的認知に入り、ヒューリスティックの途中まで説明する。
6/18 社会的認知2(人の認知特性、スキーマ) ヒューリスティックの説明の後、スキーマについて講義する。次回はステレオタイプの途中から。
6/25 社会的認知3(人の認知特性、感情など) ステレオタイプの残りの箇所を説明していて、時間になる。
7/ 2 社会的認知4(他者の認知) 人の認知的特性の続きを講義する。他者の認知に少し入って終了時刻となった。
7/ 9 社会的認知5(他者の認知)  授業中に出席者の希望を聞き、期末試験の実施日を7/30(月)、補講を7/28(土曜)と決めた。他者の認知について講義する。この時間の最後で授業評価調査を行った。ただし教養教育・共通教育の履修者については、規定された調査票回収者が出なかったため、調査を取りやめた。
7/23 社会的認知6(自己の認知)  残っていた他者の認知の内容、および左記の自己の認知について説明する。
7/28(土)補講 C.対人関係のしくみ 進化心理学の視点、血縁者の関係に働く作用、恋愛関係 補講をしました。左記の内容を講義する。
7/30 期末試験(希望者には中間試験の追試も一緒に行う。) 期末試験(および中間試験追試)を行う。