Top > 授業 > ゲーム理論
問合せ メール 戻る
Top   概要   予定と記録   配布資料  

このページは「ゲーム理論」についてお伝えします。
この「ゲーム理論」は「ゲーム理論入門」の後に履修すべき授業として設計されています。
連絡事項は以下に書いておきます。
日付 連絡事項
2011/07/23  間が空きましたが、7/12に期末試験を実施し、授業は終了しました。他の用が多く、実はまだ採点はできていません。
 成績を含め、この授業に関する分析内容は、後にこのページに掲示しようと思います。
 昨年度行った(今年も後期に行います)「ゲーム理論入門」は人数が多かったせいもあり、受講者の理解度のチェックができていませんでした。この授業については、ほぼ毎回Quizを行いました(時間がなく持ち帰りになることが多かったですが)。つまり理解度はチェックできました。しかし全員が理解できていないのは分っても、次に進まざるを得なかったですね。そこは難しいところです。
 昨年度の「ゲーム理論入門」と今回の「ゲーム理論」は、ともに、私にとっては最初に行う授業でした。そのため、いくぶん手探りで授業を進めたところがあります。今年度後期の「ゲーム理論入門」は2度目になるので、もう少し状況を把握した上で授業が進められるように思います。
 1つ思うのは、ゲームの理論の分析系の内容には不向きな学生さんは、多いのですよね。だから、敢えて取ることはないよと授業の最初の回に言っているのですが、それでも履修し、結局途中から出て来なくなる人が多いのですね。人それぞれ適性があるので、そこは考えながら授業を取らないと、授業にとっても当人にとっても、うまくないですよね。
2011/07/05 本日の授業をもって講義を終了しました。次回(7/12)が期末試験です。できるできないにかかわらず、単位が欲しい人は期末試験を受けてください。
2011/06/07 「ダイナミックなゲーム」に入ってから、出席者の理解度が落ちたように思います。Quizの解答を見ているとそう感じます。しかし、簡単に理解してもらう方法があるではない。やはり繰り返すしかないのですね。そこは辛抱してください。
2011/05/24 この「ダイナミックなゲーム」で初めて、昨年度の「入門」を超える話になりました。初めてですから、理解に時間がかかっている状況です。まあここは、焦らずにじっくりやってみましょう。テキストは事前に目を通しておいてください。事前に目を通していないと、授業に出るだけでは難しいです。
2011/05/17 本日から「ダイナミックなゲーム」に入りました。
2011/04/19 本日から通常の講義を開始します。
2011/04/12 予定通り授業を開始しました。授業の回数が減ったため、内容は再調整します。受講者はテキストの指定個所を事前に読んでおくこと。