Top > 授業 > ゲーム理論
問合せ メール 戻る
Top   概要   予定と記録   配布資料  

予定は狂うことがあります。
予定 実際
2011/04/12 ガイダンス ガイダンスを行った。
2011/04/19 非協力ゲーム 非協力ゲームのうち、ナッシュ均衡点までを確認のため講義した。Quiz(b)は次回提出の宿題とした。
2011/04/26 ジレンマ・ゲーム 最初に前回配布のQuiz(b)の解題を行う。その後、パレート最適、ならびに囚人のジレンマ、社会的ジレンマについて概説した(復習)。Quizは次回提出の宿題とした。
2011/05/10 協力ゲームと交渉ゲーム 最初に前回出したQuizの解説をする。ここで時間がかかる。協力ゲームのさわりの復習をして、最後の10分ほどで交渉ゲームの復習。今回予定していた2つのQuizを持ち帰りの宿題(次回提出)とする。
2011/05/17 ダイナミックなゲーム(1) 最初に前回の宿題であったQuizの解答について議論する。次いで左記のダイナミックなゲームについて講義する。今回のQuizを次回提出の宿題とした。
2011/05/24 ダイナミックなゲーム(2) 最初に前回の宿題としたQuizを回収の上、解説する。次いで展開形ゲーム関する前回の授業内容の確認、信頼ゲームの解説、練習問題6-1の解説をする。予定していたシュタッケルベルク均衡、交互提案ゲーム、ランダムな提案ルールについては次回に回す。
2011/05/31 繰り返しゲーム(1) ダイナミックなゲームの続きとなる。最初に前回のQuizの解説を行う。次に展開形ゲームの例示、シュタッケルベルク均衡の説明、などを行う。最後に今回のQuizを実施した。次回が繰り返しゲームの実質的な第1回目になります。
2011/06/07 再び、繰り返しゲーム(1) 今回から「繰り返しゲーム」を始める。最初に前回のQuiz(シュッタケルベルク均衡)の解説。ついで、繰り返し囚人のジレンマについて説明する。授業中に行うつもりだったQuizを持ち帰りの課題とする。
2011/06/14 繰り返しゲーム(2) 最初に前回のQuizの解説。次に、主に練習問題の解説を行う。次回から「不確実な相手とのゲーム」に入ります。
2011/06/21 不確実な相手とのゲーム(1) 最初に前回のQuizの解説。次に確率の復習、情報不完備ゲームについて説明。Quizは次回提出の持ち帰りとする。
2011/06/28 不確実な相手とのゲーム(2)
 逆選択、モラル・ハザード
逆選択とモラル・ハザードについて説明する。授業の終わりにQuizを実施する。
2011/07/05 進化ゲーム 前回のQuizの解説をする。次に進化ゲームのアイディアとESSについて説明する。最後にQuizを行う。第8章の練習問題については説明できなかった。授業評価用紙を配布した。
2011/07/12 期末試験 期末試験を実施した。これで授業終了。