著書 |
『子どもと住い』(共著)勁草書房、1991.10 |
|
『おばあちゃんの原宿』(共著)平凡社、1989.03 |
|
『まちづくりの哲学』(共編著)彰国社、1991.08 |
『まちの謎解きブック』(編著)農文協、1995.09 |
|
|
『生命の網目都市をつくる−その哲学と手法』(共編著)彰国社、1995.11 |
|
|
|
|
|
『学校と地域のきずな −地域教育をひらく』(共著)教育出版、1999.08 |
|
『生活環境の科学』(共著)学文社、2000.03 |
『まちづくり極意 桑名流』(共編著)中日出版社、2003.03 ほか |
論文 |
「積雪中山間地の子どもの生活にみられる地縁性の衰微と回復に関する研究」 |
|
「4才児の生活行為に対応する保育空間のあり方─保育所の平面計画に関する研究(3)」 |
|
「東京都区部における児童の校外生活に関する研究」(共同執筆)『生活学第六冊』 |
|
「公共サインの整備計画に関する研究─東京都世田谷区における公共サインの課題と提案」 |
|
「子どものまちづくり学習教材としての『まちの謎解きブック』の有用性に関する研究」 |
|
「子どもの生活環境と発達に関する研究T−中学生の生活行動・環境意識にみる地域性」 |
|
「子どもの生活環境と発達に関する研究U−対人関係に対する意識の検討」(共同執筆) |
社会活動 |
千葉県市原市「景観審議会」委員 |
|
埼玉県「博物館協議会」委員 |
|
埼玉県さいたま市「博物館協議会」委員 |
埼玉県農政部「魅力ある農業・農山村づくり検討委員会」座長 |
|
|
埼玉県さいたま市「都市計画審議会」委員 |
埼玉県新座市「景観ビジョン策定委員会」委員長 |
|
千葉県市川市「景観審議会」委員 |
|
埼玉県「国土審議会」委員 |
|
その他 |
千葉県浦安市において「まち学習サーカス団」(まち、環境を考え行動する市民団体)に参加。 |