|
![]() |
![]()
![]() 迫本紀美子
![]() 2.調査の結果 (1)市役所観光課職員(2名) 旧秩父市の観光客は、年間約150万人だったが、芝桜がヒットして、平成15年は約220万人、平成16年は、約260万人だった。観光客は日帰り客が多い。形態は、家族旅行から、社員旅行へシフトしている。季節的には、春は芝桜、秋は紅葉や温泉、礼所めぐりなどが人気がある。冬は少なく、氷をつかったものを企画している。 秩父の産業として、観光のみで暮らしていける人はわずかである。第2次産業が主であり、秩父セメントや秩父織物、キヤノン電子などに従事している人が多い。第1次産業は少ない。 首都圏から約70Kmと、てごろな距離であり、土日のハイキング客などのリピーターが多く、帰りに野菜などを買って帰る人も多い。中高年のハイカーも多く訪れる。札所めぐりは、約年間50万人訪れ、遠方からやってくる。だいたい3泊4日程度宿泊される。また、NPOとの連携もはかっており、音楽会と花、温泉などで、観光を誘致している。 秩父の特性として、平地が少なく、土地の価値が高い。また、地盤がしっかりしており、災害が少なく、安全な土地である。 (2)民宿の従業員 宿泊客として、カップル、ファミリー、ゴルフ、山岳客も多い。あとは、将棋、俳句、釣りなどの客もいる。都内から来る客が一番多い。あとは、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城などからも来る。夏休み期間中は、合宿の利用客が多い。市周辺の大型スーパーの開店に伴い、ビジネス客などの宿泊も多かった。西武線が開通して観光客が増えた。西武線の存在はかなり大きい。 秩父の観光について、温泉地でないことが弱いと思う。秩父の売りは、自然、渓谷、札所、あじさい寺、はぎ寺などである。自然を破壊しないで、観光資源を作っていく必要があると思う。また、秩父は昔ながらの観光地ではない。秩父観光の課題として、秩父の特色を作っていかなければならない。 (3)市役所観光課職員 秩父市は、これからも観光を進めていかなければならない。秩父市の観光資源は、これというものがなく散在しているが、それを武器にしていきたい。また、「普段着の観光」を働きかけており、秩父市住民の飾らない文化、普段着の文化でやっていきたい。また、少人数でも、各々のニーズに応じた観光を行なっていきたい。例えば、ガイドを連れて森歩きなど、体験、本物志向の観光である。ターゲットは子供である。それは、周囲の人へ広がることが期待できるとともに、将来的なリピーターへとつながるからである。財政的なことを考えると、本物志向のツアーだけでは成り立たないので、大人数のツアーと同時進行でやっていかなければならない。そして、お金を多く落としてくれる上質の客を多く呼ぶことが必要である。 (4)道の駅ちちぶ・販売員(2名) 売れ筋商品は、しゃくしな漬である。他には、地酒なども良く売れる。客層は、女性が多い。バスやマイカーでくる観光客が多い。 (5)秩父地域地場産業振興センター、物産振興課職員 観光客は、関東近県から、マイカー、公共交通、団体バスでやってくる。かりさかトンネルが開通してから、団体観光バスを使って、福島や山形からの観光客が増えた。一番多いのは、関東近県からの客である。 売れ筋商品は、しゃくしな漬で、あとは、豚肉の味噌漬け、地酒などが、7.5から8割の売り上げを占める。地元の客も来るが、観光客の方が多い。一人当たりの単価は、1.350円くらい。宅配もやっており、年間約5,000万円の売り上げがある。道の駅との競合もあり、観光客は減少するだろう。道の駅は、ブランドがあり強い。市や西武も観光を盛り上げようとする動きもある。イベントや、ばら売り、ギフト、宅配、ネット販売などは、地場産は優位である。宅配は、年間5千から5千5百件やっており、お歳暮、お中元もやっている。ターゲットは、団塊の世代で、ネクタイフェアを行ったり、久留米がすり、つむぎなども売り出している。アミューズパークがオープンしてからは若い人も増えた。また、土産物として商品化はしていないが、秩父の人にはホルモンが好まれている。 秩父音頭に、自分たちはこう考えるけど、おかしかったら笑えというものがある。これは、秩父の閉鎖的な感じを表している。昔は、別に観光客が来なくてもいいという考えであったが、最近は受け入れる余裕が出てきた。 (6)秩父地域地場産業振興センター、物産振興課職員 観光客は、埼玉県内、神奈川、東京などが多い。静岡や福島からもバスでの観光客が来る。観光客の年齢層は、40〜60代後半が多い。特産品の売れ筋は、しゃくしな漬が一番人気である。豚に肉の味噌漬けや、野菜もよく売れる。地元の住人も買い物にくるが、観光客の方が多い。お客さん1人当たりの単価は、1,100円くらい。お客さんの購買意欲を増すために、試食販売や、お祭りの時の出張販売をやっている。あとは、大型バスの団体客向けにパンフレットなどを作成し、配布している。 (7)秩父地域地場産業振興センター、販売員 こちらは、秩父の観光客の休憩所として使われている。バスから降りて、アイスクリームを食べたり、トイレを使ったり。売れ筋商品は、しゃくしな漬、秩父にしき、そば、モナカなどである。客層は、あらゆる年齢層の人が来る。 (8)西武秩父駅仲見世通り商店街、味噌屋販売員 売れ筋商品は、しゃくしな漬である。観光がなかったら秩父は成り立たない。お客は地元の人はスーパーへ行くので、観光客しか来ない。西武鉄道の開通で、ここは拓けた。秩父は温泉もダメだし、芝桜くらいしか見所がないと思う。ながとろは、1年中人がいるが、ここは冬には観光客はあまり来ない。 (9)西武秩父駅仲見世通り商店街、駄菓子屋販売員 ここの商店街は、10年くらい前から整備された。秩父の観光は大切で、なくなると困る。見所はながとろで、四季折々の自然が楽しめる。市長には不満はないが、今後については、不安がある。しかし、行政が一生懸命にやってくれているので、期待したい。具体的には、何をしているのか分からない。 (10)西武秩父駅仲見世通り商店街、そば屋店員 売れ筋は、やはりおそば、日本酒、味噌、漬物。そばは、各農家が石臼で作っていた。そばの他には、味噌、しょうゆなどを作っていた。交通が不便なので、自家用に作っていた。荒川では、年に1度そばの試食会がある。観光客は、8割方は電車で来た観光客で、2割が地元の客。秩父は、位置的に離れ小島であり、観光がなくなると秩父は成り立たない。 秩父の魅力は、春は芝桜、夏はながとろ、秋は紅葉、冬は特にない。札所やゴルフは観光客が減っている。行政や、観光協会などは、観光開発に取り組んでおり、閑散期などのイベントなどを企画している。客層は、夏は家族連れが多いが、彼岸には高齢者が多い。来て欲しい客層は、20代から30代の客。秩父の人はとてもやさしく親切だと思う。 (11)西武秩父駅職員 鉄道を利用する客は、池袋駅が多い。あとは、所沢、入間市。シーズン的には、芝桜の時期は多いが、12月3日の夜祭以降は減る。冬は少ない。5、6年前は、札所巡り、ハイキングも盛んだったが、減ってきている。夫婦の客などは、行き先を決めずにふらっと来て、行き場所を探すケースも多い。こちらで色々ご案内するが、まかないきれない時は、すぐそばの県の情報館へご案内している。パンフレットなどで、観光アピールをしている。電車の客は日帰りが多く、宿泊する人は少ない。各町村に1件温泉があり、日帰り温泉の客が多い。秩父の産業はあまりない。秩父の売りは、素朴さ、純朴さだと思う。秩父の人は、観光客の受け入れは良いと思う。 行政は、ポスターなど町中に投資している。有力者がよいアイデアを出してくれると助かる。3、4年前から、鉄道の本数も40分に1本から、30分に1本へ増便している。 (12)西武秩父駅仲見世通り商店街、織物屋販売員 お客さんは、西武線沿線の電車で都内から来る人と、観光バスで来る人がいる。客層は、中年の女性、年配のご夫婦、男性のみの団体客などが多い。若い人は、ここではあまり買わない。売れ筋は、秩父銘仙、しゃくしな漬、うどん、そば、こんにゃくなど。名所は、芝桜、観光バスのコースには必ず入っている祭り会館。冬は見るところがなく、閑散としている。秩父の魅力は、ながとろのライン下り、紅葉、桜、荒川など。 秩父のお土産物屋さんは、観光がなくなったらやっていけない。私たちは、市の活動は、あまり分からない。西武鉄道と仲見世の人が月に何度か話し合っているが、市役所は関わっていない。 入込観光客数(推計)の推移 (単位:人)
秩父地域地場産業振興センター:物産館売上状況 (単位:千円)
資料:秩父地域地場産業振興センター |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(c)2005 Chichibu-PROJECT in SAITAMA
UNIV. all right reserved |