目次
プロジェクト概要
調査報告
文化デザイン
ワークショップ
研究室NOWへ
梶島研究室TOP
■■
このページは、埼玉大学大学院文化科学研究科の演習科目「文化デザインワークショップ」で平成17年度に行った「秩父プロジェクト」の成果を抜粋したものです。
●なぜ秩父なのか?
豊かな自然があり、工夫と努力に満ちた農山村や、鮮やかに受け継がれた文化、そして鉱工業も健在であるなど、多彩多様な顔をもつのが秩父です。
[→全文を読む]
■■
・ 秩父における観光の問題点
■■
杉村洋平
・
秩父の観光 〜インタビュー調査を通してわかったこと〜
迫本紀美子
・
秩父地域活性化のための産業遺産の活用に関する考察
-秩父織物とセメント産業-
永井哲也
・
観光資源としての秩父札所めぐりの可能性
手塚雪香
・
地域振興における秩父ミューズパーク
〜現状と課題に関する研究・調査報告〜
左海絢子
・
観光客の属性と行動特性・交通ルートの調査
別府輝一
■■
三浦敦(文化人類学)
山本充(地理学)
山田満(国際協力論)
梶島邦江(まちづくり論)
アドバイザー
中村義(NPO法人全国まちづくりサポートセンター)
坂芳則(
埼玉県農林部農山村魅力づくり室
)
清水昇(同上)
竹越功(同上)
ティーチング・アシスタント
金子勝司(埼玉大学大学院博士後期課程・
共栄学園短期大学
当プロジェクトに対するご意見・ご質問等は
までお願いいたします。
Copyright(c)2005 Chichibu-PROJECT in SAITAMA UNIV. all right reserved