|
![]() |
![]()
![]() 別府 輝一
![]() 3.今回のアンケートの問題と今後について まず、道の駅においてのアンケート調査という時点でサンプルの公平性に限界があることが挙げられる。道の駅はサービスエリア的な利用(トイレや飲み物を購入するといった利用)が主である。普通ドライブで休憩する場合は、出発直後には休憩をしない。巻末の図の来訪者の出発地の分布に秩父市の近隣からの人がいないこともこのことに関係している。より詳細なサンプルを採ろうと思えば、近隣の芦ヶ久保や長瀞の道の駅、山梨県の道の駅でも同時に調査をする必要がある。ある程度以上のサンプル数が集まれば多変量解析をかけることも可能になり、より定量的に議論をすることができる。また、交通ネットワークの分析という視点を取り入れるのなら、鉄道や観光バスといった車以外の交通機関についても扱い、自動車を利用した場合とのメリットデメリットを比較する必要がある。その時、どういった属性を持った観光客がどういった交通手段を用いているのか明らかになる。 秩父市の観光について考える場合、今回のアンケートによるデータだけでは数が不足している上に偏りがないとは言い難いため、秩父市の観光について具体的な提案をすることは避けたほうが良い。しかし、今後の秩父プロジェクトの基礎資料として、次回の調査の土台としては役に立つのではないかと考えている。 ![]() 秩父市の交通利用実態アンケート調査
問1.本日、秩父市に来られた目的は何ですか?(複数回答可)
秩父市の交通利用実態アンケート調査 ほとんどの質問は選択式になっています。該当する番号に○をおつけ下さい。 1.ドライブ 4.温泉 2.登山 5.その他 3.札所巡り 問2.秩父市に来られるのは今回で何度目ですか? 1.今回が初めて 3.3回目 2.2回目 4.4回以上 問3.本日はどうのようなグループで来られましたか? 1.家族 3.1人 2.友人 4.その他( ) 問4.あなたの年齢は? 1.10才未満 5.40〜49才 2.10〜19才 6.50〜59才 3.20〜29才 7.60〜69才 4.30〜39才 8.70才以上 問5.あなたの性別は? 1.男 2.女 問6.どちらにお住いですか?例にしたがって市区町村単位でご記入ください。 例:東京都八王子市,神奈川県横浜市西区 ( 県 市 区) 問8.本日、どのルートを用いて秩父市にいらっしゃいましたか? 1.140号(雁坂トンネル方面) 4.140号(長瀞方面) 2.299号(飯能方面) 5.299号(志賀坂峠方面) 3.中津川林道(川上村方面) 6.その他 問9.本日、秩父市において、どれくらいお金をお使いになられましたか? 1.0〜1000円 4.1万円〜5万円 2.1000〜5000円 5.5万円以上 3.5000〜1万円 問10.本日はどれくらいの時間秩父市にいらっしゃるおつもりですか? 1.1時間未満 4.3時間以上8時間未満 2.1時間以上〜2時間未満 5.宿泊する 3.2時間以上〜3時間未満 |
||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(c)2005 Chichibu-PROJECT in SAITAMA
UNIV. all right reserved |